産女の淵

千葉県君津市

小櫃川にはいくつもの淵があるが、小櫃のあたりの淵は一際大きく、緑の水が渦を巻いていた。淵にはハヤなどの魚が群がるので、村の衆はよく網を打ったが、岸から網を打ち、決して水に入ることはなかった。水泳ぎの達者でも、渦に巻かれて死ぬからだという。

ある夏の夜、若い衆たちが網を打っていたが、どうしたことか、つかえて網が上がらなくなった。そこで勝という若い衆が、いっちょう潜ってみる、という。皆は淵の祟りがあると止めたが、勝はそんなものがあってたまるかと、水しぶきをあげて消えた。そして長い時間がたっても上がってこなかった。

村は大騒ぎとなったが、誰一人淵に入って探し出す者はいない。その時、年寄りが、勝のかわいがっていた雄鶏を舟に乗せて流せ、と身内に告げた。言われたようにすると、淵の浅瀬に舟が着いた時、雄鶏がけたたましく鳴き出し、皆が行ってみると、勝の亡骸がそこにあるのだった。

産女(うぶめ)のいちばん深いところに洞穴があり、お姫様がござって機を織っている。それが、淵に落ちたものをとらえて帰さないのだ、と村人は伝えている。しかし、産女の淵のいわれを語る人はもういないのだそうな。

ふじ かおる『上総の民話』
(土筆書房)より要約

産女の淵が具体的に小櫃川のどこにあるのか、現状不明。今の小櫃駅近くかというと、「産女」の名が橋名・踏切名などに見えるのはかなり南に遡った上総松丘駅周辺となり、かつては松丘村だったあたりとなる。これが双方にあったというなら、小櫃川はそうとう産女に縁のある川だった、ということになる。

しかし、文中にもあるように、なぜ産女の名で呼ばれているのかよくわからないようだ。近くに子を抱かせる怪である産女の話があるというのも聞かない。話の淵のヌシは竜宮に歓待するという様子も見せずに、問答無用でとり殺す恐ろしさの強調される存在で、女郎蜘蛛の淵に近い。