怨霊様

群馬県藤岡市

昔、中大塚の川原の田が、秋によく盗まれた。他の持ち主が怒り待ち伏せ、稲盗人を斬り殺した。するとその霊が蛇になって現れるようになり、持ち主に不幸が続く怨霊田となった。そこで怨霊を鎮めるため石宮が祀られたが、脇には神木とされるエノキがあった。

そのエノキのうろに大小の蛇がすみ、白蛇もいて怨霊様の化身と言われた。この蛇は養蚕の神としてネズミ除けが祈られ、蛇(石)を借りてくるものだった。お礼には鶏卵が供えられた。今は工業団地の隅にひそかに祀られている。

『藤岡市史 民俗編 下巻』より要約

土屋政江『多野・藤岡の蛇の話』には上大塚の西中学校の東とあるが、まったく同じ話がある。具体的な位置がそれぞれ書かれている以上間違いではなさそうで、双方にある、ということだろうか。

その神は諏訪の神であったり絹笠姫であったり土地を開いた神だったりといろいろなのだが、こうして怨霊様ですら蛇ならそうするという感覚があったらしき事例。長野原のほうでも養蚕神社を荒神さんと呼んだり、そういう一面があるのかもしれないが。