男池の大蛇

茨城県かすみがうら市

田伏と横須賀の間に、大池という水田があるが、昔は男池(おいけ)という大きな池だった。対岸の田余(たまり・玉里村)にも、今は水田となった女池(めいけ)という大きな池があった。二つの池には古い大蛇が住んでいた。おだやかで人に悪さはせず、暮らしを支えてくれる大蛇であったという。

男池と女池の大蛇は、霞ケ浦を隔てて別れ住んでいたが、年に一度逢瀬を楽しんだという。しかし、それは日照りの年でも、女池の水が満々とたたえられた状態でないとかなわず、男池の大蛇はその水のたたえられたのを見計らって、女池に飛んできたという。

水がなければ会えないので、大蛇たちは協力して、雨を呼んだ。それが人々の稔りの助けになったのだそうな。今は水源になる林の木も伐られ、池は水田になってしまったので、大蛇たちもいずこかへ行ってしまったという。

塙義郷『出島村の昔ばなし』
(筑波書林)より要約

男女の筑波山のふもとは、孝謙天皇・道鏡伝説が語られ、道祖神さんには二股大根が置かれ、出島でも西に行った牛渡の鹿嶋さんでは男根を持ったひょっとこがおかめを突くという平三坊の祭りが毎年行われ、と、万葉の世からとかく和合の徳を尊ぶ土地柄ではある。

そこにあっては、雌雄の大蛇も、女池の水があふれると逢瀬であると、艶やかな話に語られる。どちらの池ももうないのが惜しまれるだろうか。玉里の大宮さんには藍前神社なるお宮が合祀されているようだが(愛染だろう)、あるいは関係あるかもしれない。