沼沢沼の大蛇

福島県大沼郡金山町

昔、沼沢沼は雨霧にとざされ霧が窪とも呼ばれる恐ろしい所だったが、雌雄の大蛇がいて、付近を荒らしていた。そこで、会津領主佐原義連は大蛇退治を思い立ち、部下に筏を作らせて、沼中に進んだ。

沼に矢を射かけ、ののしると、黒雲がわき稲妻が光り、大波が立って大蛇が現れた。義連は苦しむ大蛇にとび乗って戦ったが、沼に飛び込んだところを呑まれてしまった。

しかし、兜に秘めた一寸八分のえんぶだごん(純金)の観音様の加護で、大蛇の毒を受けずに、その腹を切り裂いて出てくることができたという。こうして大蛇は沼のほとりに埋められ、沼御前神社というお宮が建てられた。

岩崎敏夫『磐城岩代の伝説』
(第一法規出版)より要約

ともあれ、これも相州三浦一族である佐原義連(鵯越で真っ先に駆け下った豪傑)を出すあたり、なにがしか背景のある伝説と思われる。祟られぬ武士のひとつの事例でもあるだろう(観音の加護ではあるが)。