へび壇

福島県二本松市

大むかし、神代山からうわばみ山にかけての山中に、大きな白いへびが住んでいました。ある時この蛇が、石に腹をこすって、七日七晩、みみずのような声を出してないていました。
ある偉い男が山へ入り、このへびを退治しました。そしてその首を「へび壇」に埋め、尻っぽを「ひがくれ」に埋めました。腹をこすったという石は、「みみず橋」とよばれています。
へびは歌が上手で、みみずは歌が下手だったので、目と歌を交換し、それでみみずには目がない、という話もあります。

渡部武久『二本松の伝説とむかしばなし』
(歴史春秋出版)より

大蛇の首が飛んだところをうわばみ山と呼ぶようになったということで、へび壇なるものがあるかあったかした(不詳)場所も、同じとなるだろう。大蛇退治には様々な背景が考えられ、地崩れなどへの対応もそのひとつだが、その場合「じゃ」の音が強調されることが多い。

これが「へび壇」が築かれたということになると、崩壊地名としての「じゃ」の話とは違うのか、という気がしてくる。むろん、昔は「ざだん」とか「じゃだん」であったものが、蛇壇~へび壇となったということも十分あるが。