『宇治拾遺物語』

索部:古記抜抄:2013.03.13

竜門の聖、鹿に代らんとする事
静観僧正大嶽の岩祈り失ふ事
石橋の下の蛇の事
陽成院ばけ物の事

巻第一 七、竜門の聖、鹿に代らんとする事

昔大和の竜門に聖がいて、聖は鹿(しし)を殺すことを生業としている男と親しくしていた。男が照射(ともし)というやり方で狩りをしていた夏の頃、暗い夜に出かけ、鹿を射ようとするが鹿の様子がおかしい。目の色なども違うので射ることなく近づいて見た。すると、鹿と思ったのは鹿の格好をした竜門の聖であった。なぜこんな真似をしているのかと問うと、聖は日ごろ無闇に殺生をしないようにとあれほど言っているのにお前が聞かないから、こうして自分が殺されればさすがに控えるようになるだろうと考えたのだと言った。男は転げ回って泣いて改心し、その場で弓矢を壊すと、以降聖に従う法師となった。聖が生きている間ずっと仕え、亡くなったあとも同じところで勤行を続けたという。

『宇治拾遺物語』より要約

覚えておきたいのは「照射(ともし)」という狩猟法である。夜に炬火(たいまつ)を掲げ、火に寄ってくる鹿の目が光を反射するのをめがけて矢を射る。
竜蛇と鹿というのは所々置換されることがあるのではないか、という面があるのだが、竜蛇の目が鏡に見立てられることに関し、この話の鹿の目の反射を利用した照射の狩というものがあったことをゆるく結びつけておきたい。

ページの先頭へ

巻第二 三、静観僧正大嶽の岩祈り失ふ事

静観僧正は、(比叡の)西塔の千手院に住んでいた。そこから見渡す大比叡の北西の山際に龍が口を開けたような大きな岩があった。なぜか、その岩の筋向かいに住んでいる僧達が多く死んでいった。岩のためだと噂され、岩は毒龍の岩と名づけられた。僧正の千手院でも人が多く死んだので、僧正は岩の方に向って七日七夜の加持祈祷をした。するとちょうど七日目の夜に、空がかき曇り、大地が震動して毒龍岩が砕けて飛び散った。それから後は西塔の僧達にも何の祟りもなくなった。

『宇治拾遺物語』より要約

『宇治拾遺』のこのあたりは静観僧正の法験を称える話が続いている所。この前話ではまだ若輩の静観が竜神を召還し降雨祈禱を成功させた話があるが、続いては竜頭の岩を砕いているわけだ。こういった話も打ち砕いたというより昇天させたと見るべきかもしれない。
ともかく、この話は「神体の向く方向に障りがある」という話系に連なるものだろう。一般庶民ではなく天下の比叡山の僧たちに次々障ったというのだから大変なものである。昨今は神体岩などのお膝元で単純に喜んでしまうような感想を得がちだが、話はそう簡単ではないのだ。もほぼ同様の話である。

ページの先頭へ

巻第四 五、石橋の下の蛇の事

菩提講へ向う女が歩いていると、前を中結の女が歩いていた。中結の女が石橋の石を踏み返したら、下にまだらの蛇(くちなわ)がくるくるととぐろを巻いていた。見ていると蛇は中結の女のあとについて行く。その蛇は中結の女や他の人の目には映らないようだった。どうなる事かとずっとつけて行くと、講にいたり、終わったあとには中結の女の家にも蛇はついて入っていった。つけていた女は田舎からのぼってきて宿もないと話し、中結の女の家に泊めてもらうことにし、礼に麻(お)を縒ったりしつつ、夜も様子を見ていた。
朝になると中結の女は夢に腰から上は人で下は蛇の女が出て、恨みのために蛇の身となり石橋の下に過ごしていたが、石を踏み返してもらって自由となり、さらに菩提講に連れて行ってもらったおかげで人に生まれ変わることができそうだ、お礼に良い殿御をめあわせたい、と言ったと語った。つけてきた女は驚いてこれまでのことを正直に話し、二人は驚いた。これより二人は常に行き来して知り合いとなり、中結の女は夢のとおり裕福な人の妻になって万事思いのままに暮らした。

『宇治拾遺物語』より要約

「腰から上は人で下は蛇の女」が恨みを抱いて蛇になった女の姿を意味する、という感覚がすでに普通にあったのだろうということが知れる。菩提講に接して人に生まれ変わることができそうだというのも所謂竜女成仏譚となっている。

ページの先頭へ

巻第十二 二十二、陽成院ばけ物の事

今は昔、陽成院が退位されたあとの御所は、物の怪の棲む所であった。大きな池の釣殿に夜番の者が寝ていた所、細々とした手が顔を撫でた。夜番が太刀を抜いてその手を掴むと、薄い藍色の上下を着たみすぼらしい翁が言った。自分はここに昔住んでいた主で、浦島太郎の弟である。ここに住んで千二百年になる。願わくは社を造って祭ってくれないか、と。夜番が自分の一存ではできぬと言うと「憎らしい言いぐさだ」と翁は言って、三度(夜番を)蹴りあげ、くたくたになると自分は大きくなって丸飲みにしてしまった。

『宇治拾遺物語』より要約

どういった意味かは知らないが、「浦島太郎の弟」が陽成院の池に物の怪となって棲みつき千二百年という話だ。人を丸飲みにするような妖怪である。『今昔』(二十七の五)にも顔を撫でる陽成院の池の三尺ほどの翁が出てくる。水の精といっているが浦島とはいわない。

古記抜抄『宇治拾遺物語』

古記抜抄
「古記抜抄」は、龍学の各記事から参照することを目的とした、日本の古典(主に説話)文学からの抜書きです。原文・書き下し文は割愛し、その話の筋を追えるように要約と簡単な解説によって構成されています。現在は以下の各書についての抜書きがあります。