第六天は、おっかない

東京都調布市


甲州街道の北に第六天があって、おっかなかった。ひと抱えもある大檜があって、そのボサヤブは伐らずにおいたのだけれど、檜を木挽きが伐ってしまった。そこから蛇が出た。檜の中にいた蛇を切ってしまった。それで木挽きは気を病んで寝込んで死んでしまった。

それからは当分そのままだったのだけれど、後で根をきれいにして、そこに桑を植えた。蚕をするのに桑畑にしたのだけれど、その人は気が変になってしまった。第六天はおっかなかった。

『調布市史 民俗編』調布市市史編集委員会
(調布市)より要約

追記

下石原の方が語った話、ということで今の富士見町あたりに第六天はあったのじゃないかと思うが、不詳。関東周辺の田畑には、あえて手を入れずに上にいう「ぼさやぶ」にしてある杜がぽつぽつとあり、そのいくつかにはこのような話が付きまとう。その杜に祀られるのは弁天であったり社宮司であったりするが、第六天(大六天)である、というのも関東周辺に特徴的な話だろうか。

ここでは、そこに蛇がいて、その蛇を殺したが故の祟り、という具合に語られていて興味深い。こういう事例はおもに弁天の杜の話として語られるものだが(「矢川弁財天」など)、第六天でもたまに蛇が出てくる。