章魚ヶ渕の伝説

千葉県鴨川市


待崎川にはぜんぜん滝や蜘蛛ヶ滝という名所があるが、あまり人に知られない章魚ヶ渕もある。昔部落に大変親孝行な若者がいた。母親の身体が弱いので医者に見せると、労咳だから栄養になるものを食べさせろという。そこで若者は川で釣りなどして鮒や鰻を母に食べさせていた。

ある日若者は良い釣り場を探して、円形の渕に行き着いた。そして、その岸の岩のところに大きな章魚がいるのを見つけた。小刀でその章魚の足を一本切り取り帰り、母に食べさせると大変うまい、というそれから若者は、毎日その渕へ行って、一本ずつ章魚の足を切ってくるようになった。

ところが、十日目。また章魚の足を切りに行った若者は帰らなかった。心配した母親が部落の人に探してもらうと、円形の渕で死んで浮いている若者が見つかった。そして、そのまわりを一本足の章魚が泳いでいたという。それより渕は章魚ヶ渕と呼ばれ、主の章魚を恐れて人は近づかなくなった。

『長狭地方の民話と伝説』
(鴨川市郷土資料館)より要約

追記

きわめて重要な話。安房にいろいろある「蛸の足の八本目」の話のひとつだが、海に棲む生物である蛸が内陸の川淵にいるというのだ。章魚ヶ渕が現存するかどうかは不明だが、冒頭に紹介されている蜘蛛ヶ滝などは保台ダムのため水没している。

同じく鴨川市になる江見の話も同系話としては特異なところがある話だが(「おてねが島」)、この待崎川の話はまたとび抜けたところがある。これは、賢淵など蜘蛛の話と蛸の話を近づける一話ではないか。