菊石姫

滋賀県長浜市

川浪村の南に、都落ちしてきた桐畑太夫という人がおり、菊石姫という姫がいた。姫は七、八歳になると、美しかった肌に蛇のような模様が現れたので、離れの仮屋に乳母を付けて捨て置かれた。姫が十八歳の時、旱魃が襲い田畑が枯れた。その時、姫は自分が湖の主となって雨を降らせようといい、入水した。

姫の姿はたちまちに竜となり、乳母に片方の目玉を抜き取り与えた。やがて雨が降り、人々は喜んだ。竜の目玉は舐めると病気が治ったりなどする不思議な力があり、お上に取り上げられ、さらにもう一つの目も差し出せと迫られた。

乳母が泣く泣く頼むと竜はもう片方の目玉も抜いて岸に投げたが、岩の上に落ちて目玉の跡がついた。これは目玉石といって今もある。また、姫の竜は、もう目が見えないから、湖の四方に堂を建て鐘を撞いて刻を知らせてくれと頼んだ。

そして、二度と出てこないから、会いたくなったらこの石を見なさい、と言って消えた。これは今も蛇の枕石といって湖中にあり、旱魃の時に水から上げ雨乞いをすると雨が降るという。太夫は余呉湖の周りに七つの堂を建てた。姫が主となってからは湖は暗い海となり、底は見ることができない。

『日本伝説大系8』(みずうみ書房)より要約

簡潔にまとまっている類話(『余呉の民話』)のほうから要約。余呉湖を望む川並の北野神社には境内社に新羅崎神社があり(今は跡地の石碑)、土地の伝では引いた話の菊石姫を祀るという。また、桐畑太夫といえば、天女を娶ったという伝もあり(こちらのほうが有名)、その関係など話は複雑となる。