黒石明神

長野県飯田市

今、横根田圃と呼ばれる所は、昔は大きな沼で、ヌシが住んでいた。ある日、村の娘が沼の舟で遊んでいたが、その舟が自然に動き出し、沼の中ほどまで来て娘もろともに沈んでしまった。村人たちは沼のヌシの仕業に違いないと恐れ、近づく者もなくなった。

しばらくして、その娘が村の百姓の夢枕に立った。そして、どうか沼の堰を切って水を干してくれ、と頼むのだった。この夢が毎晩のように続くので、百姓は皆と相談して、沼の堰を切った。やがて水の乾いた沼の底から大きな岩がひとつ現れた。それが黒石である。

岩の下には小蛇が何百と居り、百姓たちは驚いた。これはもうずっと昔の話だが、今でも黒石はあって、その岩の割れ目には小蛇が常に住んでいるという。村の人たちは黒石に娘の霊を祀って、黒石明神と崇めている。

岩崎清美『伊那の伝説』
(山村書院・昭8)より要約

現在この黒石がどうなっているのかはわからない。飯田市千代の横根田圃には、野池神社が鎮座されるが、あるならその辺りか。郷土発行所『郷土』によると、黒石は沼のあったころはヌシの大蛇の寝室であったといい、所謂「蛇の枕石」なのだと思われる。

ところで、蛇の枕石というのは「頭をのせるような」という大きさのイメージではない(そういう事例もあるかもしれないが)。概ね、大蛇がとぐろを巻いて巻き付いていた石、ということであって、そのスケールになる。