池の端の弁天さま

長野県上田市

室町幕府の奉行に依田左衛門という人がおり、美しい一人娘の百合姫がいた。奉行を退くと父娘は故郷の依田に落ち着いたが、左衛門は病気で亡くなってしまった。ひとりぼっちになった百合姫は弁天さまを祀った日向池の端によくたたずむようになった。

ひそかに姫を慕う弥吉という若者が、そんな姫の様子を心配して見守っていた。そして、冬が近づいたある日、とうとう姫は世を儚んで池に身を投げてしまった。ところが、弥吉が駆け付けると姫の身はすでに土手の上に助けられてあった。

見るとそばの弁天さまがびっしょり濡れている。弥吉は弁天さまにお礼を言い、姫を連れ帰って一生懸命看病した。やがて姫と弥吉は結ばれたという。

丸子民話の会『丸子の民話をたずねて』より要約

日向池は今もきれいに整備されてある。弁天さんが姫を引揚げてくれたのだ、という言い方をするが、身替り弁天という風でもある。どちらにしても大変珍しい弁天さんといえるだろう。一般に、弁天は水死した人の供養に建てられるというものである。