女取川哀話・一

山梨県北杜市

昔、庄屋の家に九歳になる小夜という一人娘があった。器量よしの働き者で、よく隣家の子守などし、男手ひとつで育てた庄屋の自慢だった。ある日、小夜は隣村に使いに行くことになり、赤子を背負って往復三里の道を出かけた。使い先では大変ほめられ、村はずれまで帰ってきた。

そこには幅二間ほどの川があり、飛び石伝いに渡っていた小夜は、肌身離さず持っていた鎮守様の護符と母の形見のかんざしの入った巾着を川の中に落としてしまった。小夜は赤子を木の根方におろし、川に入り巾着を拾おうとしたが、強い力で水に引き込まれてしまった。

小夜の姿がないのに気がついた村人たちが三日三晩探したが、川岸にあった草履のほかは見つからなかった。村の長老が、川の竜神が小夜に見惚れて嫁に取ったのではないか、といい、以来この川は女取川と呼ばれるようになった。

長坂町『長坂のむかし話』より要約

女取川は今も流れている。伝の場所は、北杜市長坂町小荒間の内に女取と小字が見え、その辺りではないかと思う。娘の名が話の行方を暗示しているが、人柱の話かというと巾着が娘を引くあたり微妙ではある。

おそらく「めとり川」という名ありきで伝説が形成されていったのじゃないかと思うが、現状これら二話をこの資料に見るのみなので、あまり立ち入ったことも考えられない。いかにも何かありそうな名の川ではあるが、意外と確たる伝があるというのでもないのだ。