大笹池の下條婆々

山梨県韮崎市

今から四百年ほど前、下條村のある婆婆(ばんば)の額に、何の病気か角が生えた。婆は人に見られるのを恐れて手拭いで隠していたが、ある日の強風で二本の角を見られてしまった。婆はこれを恥じて直ちに山中の池に投身して、池の主になってしまった。甘利山の椹池である。

後、天文年中領主の甘利氏の二子が椹池で溺死した。死体も浮かないので、これは蛇身化生の仕業と、領主の命で里人が付近の椹を伐り池に投げ入れ、また土石汚物を入れて池を埋めた。その時、池中から一頭の赤牛が飛び出し、大笹池に走ったという。

しかし、赤池は大笹池に住むことはできず、更に中巨摩郡御影村の野牛島(やぐしま・やごしま)の能蔵池に逃げて行ったという。一説に、源村大嵐の観世音はこの赤牛を祀ったものだともいう。

北巨摩郡教育会『郷土研究 第二輯 第一冊 口碑伝説集』
(昭和10)より要約

下条村は「げじょうむら」。故に、婆は「げじょうばんば」となる。各池は今もあり、特に能蔵池には赤牛の神様が住み、膳椀を貸してくれた、という伝説もある。観世音とは南アルプス市大嵐の善応寺観音堂の千手観音だそうだが、廃寺、というより廃村となってしまっているようだ。

赤牛が千手観音だというよりも、婆が婆のまま各池を渡り歩いたという又の伝があり、婆が担いできた観音様だということでもあるようだ。そのように、蛇牛の話と婆の話は別のものであった様相が濃い。

柳田國男も『山島民譚集』に『甲斐國志』から椹(佐原)池の伝説を引いているが、これは甘利氏の子が水死したので池を攻めたら「罔象赤牛ニ化シ」逃げた、というもの。婆は出てこない。

しかし、どこかでその牛だか蛇だかというヌシの出自が必要だと思う契機があり、角の生えた婆の話がつなげられたのだろう。そのヌシはもとは人であった、というモチーフはいろいろな場面で必要とされる。