デーダラボッチとお多福弁天

千葉県柏市

昔、途方もなく大きなデーダラボッチという大男がいた。膝の下に雲があり、毛むくじゃらの脛には鳥が巣をかけ、日本の端から端まで十五歩で歩いたという。山に腰かければ周囲の土地は日が遮られて夜のようになり、大きく息を吐けば雲が吹き飛んで集まって、そこは七日七夜の大雨になったそうな。

ある時、富士山に腰かけていたデーダラボッチが、どこかへ遊びに行こうと立ちあがった。そして片足ドスンと踏み出したところが、今の光ヶ丘、東山から松戸の根木内のあたりで、それでどこかへ行ってしまった。

その足跡の凹んだところに雨水がたまり、いけす(池)になった。村の衆は、その池の形がお多福のお面のようだからお多福池にしようと、弁天様を祀った。それで、お多福弁天の池というようになった。

岡崎柾男『柏・我孫子のむかし話』
(単独舎)より要約

お多福弁天は今もある。しかし、同書の巻末解説にもあるが、この弁天さんは疣をとってくれる「イボ弁天」の呼び名でより良く知られているのだそうな。そして、光ヶ丘は団地ゆえの名だが、一帯は南にある酒井根という土地であり、すなわちこれが酒井根の巨人の足跡なのだということになる。