大蛇の逃げ路

栃木県塩谷郡塩谷町

塩谷郡玉生村の道下(どうけ)という字に、大蛇(おろち)の通路といわれているのがある。これは高原山から南の石尊山まで四里程の間をうねうねと、二間位の幅であり、畑の中の其処だけは、同じ時に同じ種を蒔いても、その作物の成育が遅れて、緑の上にうねうねとその跡があるという。
これは、高原山に住んでいた主の大蛇が、山が開発されるので棲み家替えに山を下り、石尊山へ移った時の通路で、今に毒気を残しているのだという。
此の大蛇は気が弱く、人を恐れて石尊山にも居たたまれず、松川の劍山淵に身を投げて死に、その霊が今に、淵の主になっているという。
 青麦や風戯に捲く埃 晨悟

小林猶吉『下野の昔噺 第一集』
(橡の實社)より

石尊山は道下のすぐ西側にある。高原山から来たというと、県道63号線のラインかと思うが、大蛇が身投げした(というのもすごい話だが)松川というのは、道下の西側を芦場新田のほうから流れてきている。

これが火山噴火による、とされているのは要注目だろうか。噴火による酸性の水の流れが草木の生えぬ帯状の土地を形成する、ということはあるかもしれない。もっとも、こういった伝のある土地に必ず火山活動がある、ということではないが。