竜神さまのすみかに蓋をした話

栃木県大田原市

北野上に竜蓋山があり、麓に野上温泉神社がある。竜蓋山は「ゆうげえ」などと呼ばれていたが、田沢要害という砦があり、要害から転じたとみられる。この砦の築城者は不明だが、伝説に八溝の岩岳丸の残党「竜崖丸」が築いたともいう。

また、野上温泉神社は湯泉大明神とも称し、綾都比(あやとい)の古社といわれ、五竜山の名もある。御亭山の竜女と縁があるともいう。そして、一方で、ここには次のような竜神を封じたという伝説もある。

田沢は竜神による水の恵みで豊年万作の続く土地だったが、ある時大暴風雨が襲い、稲穂も瞬く間に泥流に押し流されてしまった。人々は竜神さまの怒りだ、竜崖丸が暴れ出したのだと怖れおののき、土砂に埋まる里を前に、なすすべもなく途方に暮れるよりなかった。

嵐の後には士気を鼓舞して復旧作業を進めたが、再び竜神さまが暴れ出さないようにと、その住処に石の蓋をし、祀るお宮をつくった。野上神社には今でも竜神の絵図がある。

黒羽町『歴史的風土のなかの黒羽の民話』より要約

今は大田原市北野上になる温泉神社と後背の竜蓋山の話。黒羽城下からは、この前の道から雲巌寺を通り、北上するのが八溝山へのルートのひとつとなる。南には織姫伝説のある御亭山があり、八溝の悪竜伝説と御亭山の竜女伝説をつなぐ重要な位置となる。

それらの話はまた別にたどるとして、ここでは同地で「竜」と「ゆう」という音が通じ、「要害」がまま竜の棲む山とされるという面を見ておきたい。引いたように、ここは竜蓋(りゅうがい)山だが、土地での発音は「ゆうがい・ゆうげえ」山であり、要害から転じたとみられている。