リュウガイ山

埼玉県入間郡越生町

公民館の西に高取山というのがあるが、昔は「リュウガイ山」と言った。それで毛呂山に「臥龍山」という山がある。リュウガイ山とガリュウ山の、要するに戦争があった。日光の戦場ヶ原のような。

リュウガイ山とガリュウ山の龍、神様同士が女の神様を取り合って喧嘩した。どっちが勝ったか、そこまでは聞いていない。女の神様を取った方が勝ったんだろうが、何回も争ったそうだ。

越生町教育委員会『おごせの昔話と伝説』より要約

原文では日光男体山の神と筑波山の神が争ったような、とあるが、そこは混同だろう。大筋、日光の中禅寺湖の女神の取り合いの神争い同様の話が越生毛呂山にもあった、という話である。高取山は大高取山ではなく、駅西すぐの児玉党越生氏の要害のあった小山のこと。

一方の臥竜山とは古社・出雲伊波比神社のある小山であり、引いた話の感じからしても鎌倉武士の時代よりも古くにあった争いを反映した神争いの話のように思う。秩父で妙見天女を軸に諏訪大明神と武甲山の竜神が相対するのも同じような話と思われるが、秩父のような、とはいわずに日光のような、という所には土地柄があるのだろうか。

ともあれ、北関東に近づくとこうした神争いの話が出て来るが、そこはさておき、ここではその山の名が「りゅうがい山」であるという点に注目しておきたい。原文にもこれは「要害山」のことだとあるが、要害と竜の結びつきはこの辺りに来てもある、という事例となる。

これは同地方で竜を「ゆう」と訛り(たとえば竜神は「ゆうじん」)、「ゆうがい」と「ようがい」が近づくのでそう混同してゆくと解される。黒羽から平地に下りて、那須神社近く金丸氏の龍華城を「ゆうげ」というのも、福原の要害城を竜臥城と書くのも同じだ。

それで、同様の転訛が越生のほうに来ても有効だったのだろうか、という話となる。秩父に入って両神には、両神・龍頭(りょうかみ)が「八日見(ようかみ)」と転じていた事例がある。間をつなぐ越生のリュウガイ山、であるかもしれない。