道場淵

茨城県笠間市

涸沼川に道場淵という所がある。昔、淵近くに新善光寺という寺があり、道場があったのでそういう。その淵は竜宮に続いているといわれ、祝いの日などには膳椀を貸してくれたという。その淵に、親鸞聖人にまつわる話がある。

昔のこの淵は川の蛇行で淀んで深く、大石も多かったので、舟の事故や洪水がたびたびあった。それがあまりにも多いので、淵の大蛇が暴れるためだと噂され、これを聞いた親鸞聖人が大蛇済度に道場淵を訪れたのだという。

聖人は大蛇が暴れるのは、おのれが大蛇に生まれた苦しみ故であり、その苦しみを取り除き救おうと、淵に向かって呪文を唱えられた。すると、大蛇は死んで、水面に浮かび上がって来た。聖人は大蛇を葬ると、経典の文字を一つの石に一字ずつ書いて、一緒に埋め、塚を築いた。石岡の大増にも人喰橋・蛇塚など、同じような大蛇済度の伝があるという。

朝日新聞茨城版『いばらきの昔ばなし』より要約

道場淵は今もあるが、岩などは爆砕され、平坦な流れとなっている。話に見えるように、椀貸しの伝承があったり、天王さんが流れ着いたというような伝もある所だ。

しかし、親鸞の大蛇済度の話は、基本的に女人救済のモチーフでもって語られるものであるが、ここではそれがなくなって大蛇退治のようになっている。石岡のほうにもあるという話は現状わからないが、どうだろうか。