池田の大蛇と椿の森

新潟県三島郡出雲崎町

市野坪部落の奥の池田に昔大きな池があって、大蛇がいた。ある時西蒲原島上村の熊の森の大蛇の娘に縁談を申し込んだが、熊の森の池のヌシの大蛇は、あんな小さな池へ娘をやることはならん、と断ってきた。

池田の大蛇は大いに腹を立て、それなら熊の森の池を埋めてやろうと、小木の城の南側の土を掘って、うんと背負いこんで出かけた。

ところが、荷が重すぎたのか道がはかどらず、村田(和島村)のあたりの早起きの家が鍋のすみ(煤)をとる音に驚いて、大蛇は走り出してしまった。あわてたので土の塊が落ち、これが椿の森となった。熊野の森に行くまでにも所々土を落としたので、田んぼの中に点々と小山がある。

椿の森は、小木の城と同じように欅の大木と椿が生い茂り、また同じく熊野神社が祀られているが、それはこのようなことのためだと言われている。

『田野町史 下巻』より要約


この話は旧分水町の熊森の方でも語られていたようで、『分水町史』にもほとんど同じ話が掲載されている。しかし、特に断念する際の様子に微妙な違いがあって面白い(熊森の方の話では鶏が鳴き出すのに驚く)。見比べられたい。

熊森の大蛇
新潟県燕市内:旧分水町熊森:西古志の池田の大蛇が熊森の大蛇に縁談を断られ、怒って池を埋めようとする。

この話は巨人伝説と類似する点が興味深いところなのだが、その点も熊森の話の方でしている。こちらでは他の面を指摘しておこう。

まず、池田の大蛇が驚いて土を落とす理由が「鍋の煤落とし」と「鶏の声」と違いがあるのだが、どちらも「朝が来たから」とすれば同じである。そして、鶏の声と鍋の煤が代替可能なモチーフだとするなら面白い。各地の民俗で鍋の煤を魔除けに顔に塗るなどするが、鶏の鬨の声と同じく朝の破邪の意があるのかもしれない。

また、池田の話では、経路の様子がより詳しく述べられているところにも注目しておきたい。平坦な田地の中にぽつぽつとある小山がそうなのだというイメージなのだ。そして、椿と欅の森であること、熊野神社が祀られること、などの共通項があるのだといっている。

それらはこの伝説を熊森と池田双方に伝えた意味を語っているだろうか。現状分からないが、より詳しく土地を見ていくと、数珠のように連なる小山を伝う何かがあるのかもしれない。