姫宮の狒退治

長野県飯田市

上郷野底の姫宮は、人も通わぬ奥にあるが、年一度の祭礼には年頃の娘を人身御供に出すのが例になっていた。祭りの前日に白羽の矢が立った家が、その娘を差し出さなければ、その年は田畑を荒らされて作物が穫れないという。その年も矢の立った家で親子が涙に暮れていたが、そこに旅の侍が通りかかった。

岩見重太郎であったというその侍は、事の次第を聞くと、そのような神はない、野干変化の仕業に違いない、拙者が娘御に代わり赴き、退治して進ぜましょう、と言った。村中の人がこれに喜び、侍は白木の箱に入って人身御供になったように拵え、山奥のお宮に供え置かれた。

夜が更けて丁度真夜半というころ、怪しい足音が近づいた。侍が箱の隙間から見ると、大きな黒い影が拝殿の上に現れ、箱の蓋に手をかけた。その途端に拳も通れという侍の刃が怪物の喉を貫き、さらに侍は箱の中から躍り出て切って切って切りまくった。

やがて怪物は深手を負って山奥に逃げ去った。夜が明け、恐る恐る宮へやってきた村人たちと侍が血の痕を追って探すと、大きな岩陰の洞穴に年経た大狒々が鮮血に染まって斃れていた。それから姫宮の人身御供はなくなったそうな。

岩崎清美『伊那の伝説』
(山村書院・昭8)より要約

今も山奥とはいえ、周辺はキャンプ場などになって鬼気迫るところというのでもないが、姫宮神社は現存し、この伝説の舞台としていろいろさまざまな紹介がなされている。

岩見重太郎が人身御供を要求する怪物を退治したという話は、大阪市西淀川区の住吉神社の伝を嚆矢に、京都・三重・新潟などにも見られ、越中黒河では「よーたか(黒河夜高祭)」祭として今も盛んに語られている。

これが伊那にもある、というのがこの姫宮の話だ。この類の話は一方で、化け物が苦手とする霊犬との闘い、という方向に行くものもあるが、その話の代表である霊犬早太郎伝説のある伊那谷にまた岩見重太郎の話があるというのは面白い。