蛇になった家宝の刀

山梨県南巨摩郡早川町

小縄はかつて身延の分、その縄張りの範囲だったからそういうという研究家もいる。その小縄のある家に大小の刀があった。家宝であり、自慢にしていたが、話が広まって、泥棒に目をつけられた。泥棒は夜に忍び込み、難なく刀を盗み出してしまった。

ところが、脇に刀を抱えて山道を行った泥棒だったが、脇がぬるぬるする。鞘の塗りかと抱えなおすも、やはりぬるぬると動く。そこで夜目を凝らして見ると、なんと刀は二匹の蛇となって脇から抜けようとしているのだった。泥棒は悲鳴をあげて刀を投げ出して逃げたそうな。

そのあと、通りかかった村の衆が、道にのびている二匹の蛇を見つけた。このやろう、と石を投げると、パカッと音がして、一匹が二つに割れて光った。近づいて見ると、刀であり、鞘が割れたのだった。持ち帰って村の衆に話すと、盗まれた家はすぐに分かった。

こうしたことがあって、刀はよほどこの家を気に入っているのだろうと、一層大事にされたが、長い年月のうちに大刀のほうはなくなり、小刀だけが今もさびたまましまわれているという。

三井啓心『早川のいいつたえ(第二集)』より要約

蛇の刀というと、大蛇を退治した刀というものと、こうして刀が蛇になったというものとがあり、前者の話のほうが多いだろうが、甲州から上州にかけて、何らかの理由で刀が蛇になるという話が点在している(さらに他所にもあるが)。小縄の話では盗まれた刀が家に戻るために蛇となっている。