矢倉岳の主(前)

神奈川県南足柄市

矢倉岳はまたタケノコシなどとも呼ばれる。この山のヌシは山を七巻半もする大蛇だった。ヌシは、富士山があまりにも大きく美しく、皆からちやほやされるのが、口惜しくてならなかった。そこで大蛇は自分の山をぎゅっぎゅっと絞り上げて、形を整え高くした。それで場所によっては富士山が矢倉岳に隠れるようにもなったのだけれど、しかしやはり振り向いてくれる人はいなかった。

ヌシの大蛇はせめて矢倉沢の村人たちには認めてもらいたいと思って、良いかやを沢山生やした。それでもあまり木もなく坂は急で水もない山なので、村人らは富士山ばかり眺めていた。また、矢倉岳にかやを刈りに入っても、すぐにヌシが顔を出すので、怖がって寄りつく人が居なくなってしまった。(後段別記)

小田原青年会議所
『私たちのふるさと昔ばなし』より要約

このお話は原文では盲目の法師とヌシの大蛇の後段がある。しかし、同じ矢倉岳のヌシの大蛇の話とはいえ、ちょっともともと一連の話とは思われないので別にした。

矢倉岳は矢倉沢往還という江戸から来て駿東へ抜ける足柄峠越えの街道の目印となった、特徴的な山容の山だが、このようなけなげな大蛇がヌシなのだと語られた。「錐型の山容は大蛇のとぐろに見立てられていた」かどうかという件を考える上でも参照される話になるだろう。