洲干弁天の松の祟り

神奈川県横浜市中区

大正の震災までは、横浜小学校の運動場に幾十本かの老松があった。洲干弁天の森の遺木だったのである。小学校の敷地になると決まった際、邪魔になるからと伐採することになったが、その時は伐られることがなかった。鋸を入れ斧を立てた人足たちが、その晩から高熱を発し、皆死んでしまったのだ。これを聞いた他の人足たちも手を出そうとはしなくなり、教員たちも目前の事実には薄気味悪くて督励することもできず、松を伐ることは中止となったのであった。

これは弁天が羽衣をかける松を伐ったから、その祟りだとされ、このために昔のままの洲干森の一部が残ったのだった。しかし、震災には何物も免れず、口碑に残る森の老木もこの世から消えてしまった。

栗原清一『横浜の伝説と口碑・上』
(横浜郷土史研究会・昭5)より要約

洲干(しゅうかん)弁天とは、今の横浜弁天のことで、現在は羽衣町(町の名はこの弁天による)にあるが、もとは洲干島にあった。これも今は島などなく、馬車道近くの弁天通に名が残るのみだが。

今回松の話の方を引いたのは、そこで「弁天さんは羽衣をまとっているものだ」という前提が語られている点を覚えておくため。東海の天女といえば浜松・三保だが、これも弁天と祀られることがある。また、周辺千葉氏の「妙見天女」と鎌倉の弁天の間には一脈通じるものがあるのでは、と思ってもいるが、そういった弁天と天女の繋がりを補足する一つのイメージとして、この洲干弁天のことも覚えておきたい。