槌頭

東京都東大和市

貯水池に沈んだ石川にはたくさんの池があり、槌ヶ窪の池というのもそのひとつだった。近くには人家もない深い谷の池だったが、そこに槌頭(つちんど)という大蛇が棲んでいた。頭が槌のようだったのでそういい、槌ヶ窪の地名の由来だともいう主であった。

しかし、元禄年間に立木が伐り払われ水が減り、大蛇はどこかへ行ってしまって再び見た者はないという。それでも貯水池ができるまでは田の用水が槌ヶ窪の池から引かれていたが、大蛇がいるから近寄るなといわれ、大蛇が通った跡か草が幅広くなびいているのが見られたという。

郷土史みちの会『東大和のよもやまばなし』
(東大和市教育委員会)より要約

貯水池というのは多摩湖(村山貯水池)のこと。槌ヶ窪(鎚ヶ窪)はその西端のほうにあったという。今なぜか湖畔2丁目あたりの公園に「つちんど」のモニュメントがあるそうな。話は幕末の辺りのことを記した『狭山の栞』にあるというがNDLではまだネット公開されていない。

「つちのこ」が槌という場合、どちらかというとその太い胴体が横槌のようだからそういうのだけれど、頭が槌だというのが「つちんど」の蛇。一体どういうものなのか、絵にしておいてほしかったところだ。それとも「つちのこ」が言いたかったのだ、ということで良いのだろうか。

なお、すぐ北東部へ埼京とびとびに所沢・清瀬・新座と行くと、逆に頭がない(見えない)という「頭無・首無」という蛇に関する名が並ぶ土地となる。関係があるのかないのか分からないが、一応気にしてはおきたい。