出原のこうせんまんじゅうと大蛇

埼玉県秩父郡小鹿野町

出原の氏神の化身は大蛇であった。大蛇はことのほかこうせんまんじゅうが好きだったので、毎年祭には供えられた。供えた後時間をおいて村の人が見に行くと、こうせんまんじゅうには大蛇の歯形が付いており、これは縁起の良いことと人々に喜ばれた。

しかし、大蛇とはいえ氏神、まんじゅうを食べているところなど見られるわけにはいかないと常々思っており、その姿を見られたことはなかったそうな。

ところで出原のこうせんまんじゅうはうまいから、よその大蛇がそれを狙うこともあった。東に抽の木というところがありまた大蛇がいた。この大蛇は娘に化けるのが得意で、そのようにして出原の祭にまんじゅうを食いにきた。

通りがかりの男が娘に会い声をかけると、水を飲んでから出原のこうせんまんじゅうを食いに行く、と答えた。男がそこへ戻ってきたとき、今度は大蛇がとぐろを巻いて井戸の水を飲んでいたという。

両神村教育委員会『りょうかみ双書4 昔がたり』より要約

今も出原のバス通りに面して小さな諏訪神社さんがあり、これが大蛇であった氏神さまとなる。土地の方によると、香煎饅頭はもう供えぬようで「しとぎ」(といっても大豆製だそうだが)をもっぱらに供えるそうな。

姿は見られぬが、その痕跡が歯型などとなって見られるというのは、竜蛇の話よりは狼やお狐さんのこととしてよく話されるが、なるほど狼山犬と竜蛇の話が交錯する山間ならではの伝といえる。