お城の大蛇

埼玉県行田市

忍城、成田氏の頃の古地図を見ると、江戸末の様相とは違い、城は沼沢の中に点在する小島の上にある城だった。故に大軍をもってしても攻めることができず、智謀すぐれた石田三成も水攻めを強行せざるを得なかった。そして、三成は七日で六キロの堤を造ったという。

もっともこれは成田側の承知の策であり、城中の士気は大いに上がっていた。しかし、水に追われた沼の蛇が幾十万となく這い上がってくるのには困り、鎮守の諏訪大明神に祈ったのだそうな。すると雨篠突くがごとく降り、水かさは三尺も増した。

ここにいたって、水中をくぐること陸地を歩くがごとき精鋭が堤に泳ぎ入り、これを破ったので、大海の水が一挙に三成の軍を襲い、大打撃を与えた。この時の忍城から埼玉渡柳までの濁流中の強行はいかな精鋭をもってしても困難とみられ、諏訪大明神の御使いの大蛇が躍り出て堤を破ったのだという伝説が語られた。

大澤俊吉『行田の伝説と史話』
(国書刊行会)より要約

この三成の水攻めにより「浮き城」と呼ばれるようになった忍城(おしじょう)にも、このような守護の大蛇があったという話がある。諏訪大明神が鎮守であり、そのお使いだから、というところではあるが。諏訪神社は今も本丸跡に鎮座されている。