碓氷湖

群馬県安中市

昔々大昔、人が住んでいない時、こんぴらさまのがけが、きじがん音と山づつきだったそうです。
そして中宿たんぼも、いそべたんぼも、すっかり水の底になって、ひろいひろい湖になっておりました。
その頃の事ですから、碓氷川も流れてはおりません。ところが長い間に山がだんだんくずれて、湖の水は流れ出て、今のようになりました。昔の人はそう思っていたものと見えて、「安中志略」とう本にかいてあります。

木暮勝弥『安中の民話と伝説』
(安中市教育委員会)

今のダム湖・碓氷湖のことではなく、安中駅の北東なる鷹之巣神社(これが金比羅宮だった)と、おそらく碓氷川対岸の高崎市との境(鼻高・「きじがん音」というのは不明)を結ぶ線で仕切られ湖となっていた、という大湖の伝説。この地から貝の化石が出る故にそう思われたのではないか、などともいう。