蛇婿入り譚・類型

門部:陸奥・常陸編:2011.04.14

東北を追う上で頻出するであろう「蛇婿入り譚」に関して、基本的な類型を紹介しておこう。何となれば『日本昔話通観』上では岩手・宮城・福島の三県は「蛇婿入り譚」が話数トップなのだ。なぜかはわからないが、東北では「蛇が人間の男に化けて娘のもとにかよう」という話が大変盛んに語り継がれてきたのである。

「蛇婿入り譚」は

・立ち聞き型
・針糸型
・蟹報恩型
・蛙報恩型
・水乞い型
・嫁入り型
・退治型
・豆炒り型
・鷲の卵型
・娘変身型

くらいに分類され、これらの組み合わせで大概の話が成り立っている。

これは関東に下ってきてもまだ強く、一番目ではないが姥捨て・桃太郎に継ぐ三番目に多い話となっており、上記の「型」の組み合わせの次第も同様だ。ということで「地続き感」を得るためにも、関東の方から類型を拾って「蛇婿入り譚」の「型」を典型的な組み合わせを通して紹介して行こう。

「立ち聞き型」と「針糸型」

茨城県久慈郡:
娘の機の音が毎日しばらくの間やむので母が部屋をのぞくと、蛇が娘の顔をなめていて、娘は居眠りをしている。娘が相手を侍のつもりでいるので、母親は糸をつけた針を侍の頭へ刺すように命じ、娘がそのようにすると蛇は去る。母は糸をたどって行き、穴の中で蛇がうなり、
「親の言うことを聞かないから、命を落とす」
「身代りをたくさん作っておいたから、死んでも心配ない」
「人間は賢いので、よもぎと菖蒲を煎じて飲めば子供は落ちる」
と会話しているのを聞く。もどって煎じたものを娘に飲ませると、蛇の子がたくさん生まれた。

『日本昔話通観9』より引用

こんな感じで「立ち聞き型」単独の話というのはまずなく、前半に「針糸型」があって、その糸追うと……となります。「針糸型」の方は単独でもあり、糸を追うと針(蛇は鉄に弱いとされる)で蛇が死んでいた、というものも多い。

「針糸型」は通ってくる男の正体を暴く術として定番中の定番の手法であり、三輪山の活玉依姫にまつわる話や九州日向の緒方氏あかがり大夫、果ては信州小太郎伝説にも見える古いもの。一名「苧環・緒巻(共に「おだまき」)型」とも言う「由緒正しい」話型である。

「蟹報恩型」と「蛙報恩型」

茨城県久慈郡:
爺が売り歩かれている蟹を買いとって川へ放してやる。ある時、爺は田に出て、蛙を飲んでいる蛇に「娘をやるから」と約束して放させる。数日後、晩に蛇が「娘をもらいたい」と言ってくるので、二三日の猶予をもらい、当日は座敷の長持に娘を隠す。雨戸を破って蛇が侵入すると、あたりでザワザワとものすごい音がし、音が収まると、無数の蟹が大蛇をはさみ切って殺していた。蟹満寺のいわれとする。

『日本昔話通観9』より引用

なぜか蟹と蛙はミックスしてるケースが多い。もともとはそれぞれだと思われるが。引用した話だと蛙の出番が後半ないが、一番筋の通ったケースというと、
「娘が蟹を助ける・蟹に飯をやる」→「蟹が大蛇を倒す」
「爺が蛙を助け蛇に娘をやる約束をする」→「蛙が(後述の瓢箪などの)知恵を授ける」
この両方の報恩が並行して語られるものとなるだろうか。

単独で助けてもらった蛙が大挙して大蛇を襲って倒す例もあるけれど、イメージしにくいので蟹が倒す話と絡まったのかもしれない。

また、蛙報恩の方は今回は触れないけれど、「婆皮」という、娘が婆(ひきがえる)の皮をもらって変身して……云々というシンデレラストーリーの方へ行く場合もある。

「水乞い型」と「嫁入り型」と「退治型」

茨城県東茨城郡:
三人の娘をもつ母が田に水をかけに行くがかからないで困る。蛇が大きな男の姿になって出てきて、「娘を一人くれればかけてやる」と言うのでかけてもらう。母が思案顔でいると、娘が「田に水がいっぱいかかったので田植えができる」と言うので、「蛇のところへ嫁に行ってくれ」と頼むと、上の二人はことわり、末の娘が「嫁に行くから田植えしよう」と言う。末娘は長持とふくべ千と針千本を持って、約束の日池に行くと蛇が出てくる。末娘が「ふくべを沈めたら嫁になる」と言うと、蛇はふくべを沈めようとするがなかなか沈まず、針にさされて死ぬ。末娘は家に帰った。

『日本昔話通観9』より引用

これがもっとも由緒正しい「蛇退治」の方法で、ふくべ(瓢箪)と針を使う。千の瓢箪を沈めようと大蛇が躍起になってる間に仕込んだ針が刺さるなり、沈められなくて疲れきって死んでしまったりする。ヒサゴ・フクベ・瓢箪は『日本書紀』にもある由緒ある大蛇キラーであります。

蛙報恩と絡むと、助けた蛙がこの瓢箪と針の知恵を授けてくれたりするわけですな。また、この蛇退治の後で「一度は嫁に出た身なので帰ることもできなくて」という理由で先述の「婆皮」に繋がる例も多ございます。また、「三人娘の末妹が」は定番でして、重要なモチーフ。

「豆炒り型」

次はちょっと不思議な「豆炒り型」。まぁ、みんな不思議ではあるが。

埼玉県秩父郡:
男が婿に来るが様子がおかしいので、お産婆さんに尋ねると、お産婆さんは「豆をいろりにかけて、用があるふりをして外で様子を見ろ」と教える。言われたとおりにして見ていると、男が裾から尾を出して豆を掻きまわしていたので蛇だということがわかった。女はたらいに七杯の蛇の子を生んで、その家から出なかった。

『日本昔話通観9』より引用

私がこのタイプの話をまったく知らなかっただけかもしれないが、「ずいぶん変梃な話があるな」と思っていたら関東から東北までかなりたくさんあった。なぜか蛇は「豆を炒ると蛇の姿に戻ってしまう」のだ。どういうことなのだろう。

「鷲の卵型」

埼玉県朝霞市:
山に草刈りにいった爺が、蛙を飲もうとしている蛇を見つける。爺が蛇に、蛙を放すように言うと、蛇は「一人娘を嫁にくれなければ飲んでしまう」と言う。爺は癪が起きたときに困ると思うが、ついに承知すると、蛇は「明日行く」と言って蛙を放す。爺が家に帰ってわけを話し、娘は機を織りながら待っていると、りっぱな侍がやってくる。娘が「爺が一人の時に癪が起きると困るが、こうのとりの卵を飲めば治る。すぐわきの池の上に出ている松の木に巣があるので、取ってくれれば嫁になろう」と言うと、侍は木に登る。怒ったこうのとりが目をつぶしたので、侍は池の中に落ちて大蛇の姿になる。助けてやった蛙もやってきて、ともに喜んだ。

『日本昔話通観9』より引用

引用した話のようにコウノトリであることも多いけれど、全体的には「鷲 vs 蛇」の構図になることがより多いので、「鷲の卵型」となる。これも蛙報恩と良く絡み、先の話では蛙は喜んでいるだけだが、大概は「鳥の卵を取るように言え」という知恵を授けるのが蛙(の化けた六部とか)である。

中にはより直接的に鷲(の化けた六部)と蛇(の化けた美女)との確執に人間が巻き込まれるケースもあり(これは蛇婿ではないが)、蛇と鳥の争いという別系のモチーフがあるのだろう。

「娘変身型」

埼玉県川越市:
日照りがつづくので、庄屋が沼の主に「雨を降らしてくれたら娘を嫁にあげます」と祈ると雨が降り、りっぱな男が訪れて、「約束どおり娘をくれ」と言う。庄屋が話すと、娘は赤飯を一ハンダイもらい、村人に舟で送られて沼に出、赤飯とともに投げこまれる。一年目に娘は子供を一人連れて里帰りし、一、二泊して帰り、赤飯を沼に投げこませる。さらに一年すると子供を二人連れて里帰りし、「寝姿を見るな」と言って泊まる。両親がのぞくと、大蛇が二匹の小蛇と八畳間いっぱいに寝ている。翌日、嫁は「見られたから、もうおしまいだ」と泣き、赤飯をもらって沼にとびこみ、二度と姿を見せなかった。

『日本昔話通観9』より引用

数は少ない。が、この話があってこそで、蛇となった娘が他の「蛇女房」なり「沼の主」なりの「ヌシ」となっていってるはずなので、この話型こそ本来であり、蛇が退治されるようになったのは下ってのことだと思う。

おそらくは人身御供のようなこの「娘変身譚」さえも下って変化したものであり、太古は竜蛇神と仕える巫女の神婚譚なりその擬きの儀礼なりがあったのだろうと思われる。折口信夫は「見るなの禁」を女の宗教が暴かれた痕跡だと言った。

そんなこんなで。大体以上のような「蛇婿入り譚」の型があって、これが東北までずっと同じなのであります。このうちのどれがより色濃いのかとかからその土地の特徴とかも出てくるかもしれない。

蛇婿入り譚・類型 2011.04.14

陸奥・常陸編: