機織姫と女郎蜘蛛

門部:陸奥・常陸編:2011.04.14

かつて竜神に仕える巫女は滝淵や深山奥の泉のほとりで機を織っていたのだ、と折口信夫は『水の女』で言っている。確かに蛇婿入り譚でも蛇が男に化けて通ってくる娘は大概機を織っている。しかしなんで機を織るのかというと二年くらい考えているのだけれど良く分からない。

この話は篠田知和基が『竜蛇神と機織姫』(人文書院)で世界規模に追いかけており、実に様々なお話が検討されていてお薦めの一書だが、「何故機か」と言うと結局は良く分からない。が、分からないのだけれど、実際機を織る(糸を紡ぐ)娘がそこかしこで蛇にかどわかされているのだから仕方がない。

特に、水怪のうち「蜘蛛」がなんで淵に住むのかというとこの機織姫からの連続性を踏まえるより他に無い。ま、京極堂も機織姫が淵に沈んで女郎蜘蛛(絡新婦)となるのだと言っておるので(笑)、有名な話ではあるのだけれど、聞いたことがなければ「何故蜘蛛が水中に?」となるだろう。今回はその辺りの筋を追っておこう。

機織姫

竜蛇神と機織姫の神婚儀礼が太古にあったのかどうかというのは今となっては良く分からない。痕跡を積み上げて可能性を探るしかないだろう。で、これが仮にあったとして、下る次の段階でどう変容したかというと蛇婿に従って入水した娘が水の底で機を織っているという話になる、のだと考えられる。

この段階の話は日本各地によく残っているが、いずれ他の東北の話へ繋げる意味で、福島県のいわき市から相馬郡にかけて色濃く残っている水底の機織姫の話を見てみよう。

「機織伝説」福島県相馬郡鹿島町:
相馬郡上真野村じさ原の山神社の前にある滝の近くに、昔、二堂という人が住んでいた。ある時二堂は滝の上にある桜の木を鉈で伐ろうとして、鉈を滝に落してしまう。困って水中をすかしてみると、乙姫様が機を織っていた。乙姫は花見をしていたのに二堂が桜を伐ろうとしたので鉈を取りあげたのだと言い、伐らないなら返してくれるという。そして、ここの事は決して口外しないようにと言った。鉈を返してもらった二堂が家に帰ると、大勢の人が二堂の三年目の法事をしてい生きて帰って来た二堂に皆驚き何をしていたのだと問い詰めるので、二堂は滝の淵の乙姫の事を話してしまった。すると今迄元気だった二堂は、その場で急に死んでしまったという。この乙姫様は、実は大蛇だったと言われている。(『相馬伝説集』)

『日本伝説大系3』より要約

最後の部分は重要なので、そのままの文を引用しておこう。

「機織伝説」福島県相馬郡鹿島町:
すると今迄元気だった二堂は、その場で急に死んでしまったという。その事があって間もなく、すぐ前の道を機織道具を背負って通った一人の女があったという噂がたった。なお、この乙姫様は、実は大蛇だったと言われている。(『相馬伝説集』)

『日本伝説大系3』より引用

この様に、淵の織姫にまつわる怪事の際は、淵の畔や里を「機織道具を背負って通った一人の女」が目撃される事がままある。これは淵の竜神に人身御供を供する際、「機織道具を持たせた娘」が沈む事になるのと対である。

また、いわき市川部町を流れる鮫川の御前淵では、実際機を流す祭事があったようだ。この辺りの祭は今でも七夕(棚機)祭として受け継がれている。

(略 鮫川の上流に「乙女淵・御前淵」がある)盆の十六日はこの淵に、流しばたといって、はたしをこしらえて流すのだという。これをしないとけちがつくといわれていて、どんなことがあってもこれをやらなければならぬといっている(『福島県史』)

『日本伝説大系3』より引用

「御前淵」は今でも有名なようで、「淵の御前様」はよく語られている。この川はまた「鮫」川であり、鮫が遡ってきた伝説を持ち、御前淵の底にいるのが鮫であるパタンもある。鮫はまた鰐であるともされる。

そんな具合なのだけれど、福島に限らず各地の同類の話で重要な点は「語ると死ぬ(石と化す)」というところだ。下って「めでたしめでたし」になったり、マジックアイテムと欲深な爺婆のモチーフに接続するものが一般書では多いのだが、「語ると死ぬ」が本来のように思われ、話数は多い。

これはもう参考話のラストに見るように水底の織姫の祟りで死んでいるのだけれど、この織姫が「妖怪」と化すに連れ、話した報いのなんのというよりも直接手を下すようになる。で、その方法が「糸をかけ引き摺り込む」なのだ。そこに、機織姫から女郎蜘蛛の怪への連絡路が見える。

鬼怒沼

話は栃木に飛ぶが、代表的なものなのでこれを見ておこう。

「鬼怒沼の機織姫」:
昔、川俣という所に弥十という若者が住んでいた。祝いの使いを頼まれた弥十は山を越えるが、帰りに道に迷ってしまう。山中を抜けると、幾十の沼が広がる高原に出た。この世の極楽かと思うほどの場所だったが、同時に恐ろしい機織姫が住む鬼怒沼とはここのことかとも思った。しかしあまりの心地よさに弥十はうたた寝をしてしまい、ふと目を覚ますと機を織る娘の歌が聞えた。その余りの美しさに弥十は陶然とするが、娘はここを人が立ち入ってはならぬ沼と知って来たのかと弥十に詰め寄る。弥十は恐ろしくなり逃げ出すが、娘は杼(ひ)を投げ弥十を絡めとる。必死に許しを乞う弥十だったが、杼の糸で絡めとられ、娘の強い力に引かれて沼に戻されてしまう。そのまま沼へと引き込まれた弥十が戻る事はなかった。

『まんが日本昔ばなし』などより要約

ラストは何とか村に戻った弥十の気が触れてしまったり、ふぬけになってしまったりと色々なパタンがあるが、鬼怒沼の機織姫の「糸で絡めとる」という点は共通である。機でぐるぐる巻きにされて、というのもある。

ま、いずれにしても要するに機織姫は攻撃に回ると「糸をかけて引き込む」という事をするのだ。そして、これは山姥の事でもある。山姥というのは鬼のような婆の事ではなく、山に住む乳母、巫女の事であるというのは以前金太郎の時にも述べた。

山姥はたいてい山中で糸を紡いでいる。これは柳田翁が指摘した通りであろう。織姫は一方で山中山姥と化すのである。そして、もう一方の「糸をかけて水に引き込む怪」が蜘蛛なのだ。

これらは繋がった話であり、もう後はただこの機織姫の正体は蜘蛛でした、というだけで妖怪女郎蜘蛛の話になる、というのが分かるだろう。実際山姥の正体も大蜘蛛である事が多い。蜘蛛は水棲生物ではないが、この様に「機を織る・糸を紡ぐ」のコードから接続して行って水怪となるのだ。

岩手の「賢淵」

これらの変化や集合は永い間の変遷で、ということではあるのだけれど、同時に「水怪」として蛇から蜘蛛が同列に保存されている土地もあり、そういった所では時として並んで出てくることにもなる。いずれ詳細を扱う宮城の源兵衛淵がまさにそうなのだけれど、今日はまた別の「勢揃い」な話を上げておこう。

「賢淵」類和:岩手県雫石町:
雫石町に勘十郎という人があって、武芸の奥義に達した人であった。ある日、人のとめる葛根田の鳥越の滝の下で釣糸を垂れていた。元来この滝壺には主がいるといわれていたが、最初、釣竿の上に一匹の蜘蛛がきて、なんとなく重いような感じがするので、手で竿を叩き叩きして落していた。すると今度は糸を重く引くようなので上げてみるとなんでもなかった。それからまた重くなるので妙に思っていると、自分の頭の上の藤株で一疋の蛇が鎌首をむけていた。勘十郎は短刀を抜いて斬りつけたところ、血を流して滝壺に落ちたが、天が俄に曇って雨が降り出し、淵はみるみる荒れだし竿を非常な勢いで引いた。それをふり払って、一番近い篠崎についた時には水が出始め、川を渡るのも難かしくなったが、その中央に来ると𦙾に鰻のようなものが引かかり、危く倒れかかったが、ようやくの思いでふり払い、長山の親戚にたどり着いた。その夜、自分の生家である下久保の三太郎家は全部溺死した。

『日本伝説大系2』より引用

蜘蛛・蛇・鰻と勢揃いな「賢淵」の一型で、これらの怪が淵に住む「同類」だと捉えられていた事が良く分かる。蛇から蜘蛛というのはここまでに見たように機織姫を経由するちょっと複雑な経路なのだけれど、民俗の中では結局水怪としておさまっておるのだ。

滝淵の竜神と機織姫の関係の謎はまだまだ深いけれど、その周辺にはこんな怪異の変遷があるのだということは知っておく必要があるだろう。あるいはこういった下っての「妖怪」の中に、太古の機織姫の秘密を隠し持っているものがあるかもしれない。

機織姫と女郎蜘蛛 2011.04.14

陸奥・常陸編: