女体山の話

香川県さぬき市内:旧長尾町

昔、志度の玉取りに来た女官が残って、漁師について海女の業を習った。しかし、一人の漁夫に身を穢され、その上病気となったので、雨滝山に籠った。しかし、ここも浜が近いので嫌い、造田の青木に移り住んだ。そして土地の男と結婚したが、普通の人の肌と違ったので「女体さん」と呼ばれた。

やがて男の子も生まれ、立派に成長し農業に精を出したが、水不足に悩まされる土地だった。母はこれを哀れんで「われ百歳ののち、水神となって農家に水利の便を与えん」と願をかけた。この母の死後、青木の山に葬って祠を建てた。旱天に祈ると必ず雨が降ったという。

後に、この青木の山では高山の下にあって不敬ではないかということで、長尾の八幡池の東の山頂に遷宮したが、この女体神社に念ずる人が多く、再び東讃きっての高峰矢筈山の東に移して祀るようになったという。

女体神社の雨乞い祭には、金の御幣を持って近郷の男子が集って登り、祠のまわりで火を焚いて、雨を願う日を書いた紙を祠に何枚もはりつける。そして、男衆が裸になって、祠の中の石をかかえて手渡しながら踊る。そうすると必ず雨が降るという。今もこの祠の附近に棲息するイワバミ(多和やもり)はこの女体さんのお使いだといっている。

『改訂 長尾町史 下巻』より要約


竜蛇は出てこないが、母は水神となって雨を降らせるのであり、「イワバミ(多和やもり)」がお使いだというのだから、限りなく竜蛇譚に近い話といって良いだろう。色々興味深い点の多い話だが、特に注意したいのは二点。「普通の人の肌と違った」という点と、神さまとなって後は、男衆の裸踊りで雨を降らせる、という点だ。

肌が違うというのがどう違うのかは語られないのだが、もし蛇鱗を意味するようなものであるとすると「女体」という言葉そのものが蛇を意味している可能性が出てくる。武蔵見沼に同じく「にょたい」ではあるのだが、「じょたい」の読みを含んで「じゃたい」の意があったのじゃないか。

また、男衆の裸踊りの雨乞いというのも聞かないものである。山の姫神に猟師がカサゴをちらと見せたりするという話にはそういう意味があるが、水神にというのは珍しい。多く水神は女たちが祀るという流れとは反対にある。

ともかく、現状詳しい内容が良く判らない地域なのだけれど、これらの点が確かに竜蛇信仰の意を含んでいるようだと、かなり特異な雨乞い山が東讃にはある、ということになるかもしれない。