ダイダラボッチ

茨城県古河市大山

大昔、利根川が大水になったときのこと、大山村の人たちが、堤防が切れかかったので鎮守さまであるかんどりさま(香取さま)に、何とか助けてもらおうとお願いに行った。

ところが、かんどりさまが土手に行ってみると、水がいっぱいでどうしょうもない。「こりゃもうだめだ。わしの力ではふせげねえ」と、困ったかんどりさまは、だれに頼もうと考えた末に、ダイダラボッチを呼びだして洪水を防いでもらったという。このときダイダラボッチがふんばったので、その足跡が沼になり、それが御所沼と赤麻沼だといわれている。

『古河市史 民俗編』より原文


香取大明神が匙を投げた水害をダイダラボッチが食い止めるという痛快な話。このダイダラボッチは非常に水神の側面が強い。色々の池沼の由来がダイダラボッチの足跡だとされるなど、そもそも水との関わりは深いのだが、ダイダラボッチが水神であると見られることはあまりない。これが利根川を遡って高崎の方へ行くと、デエラボッチを榛名湖の水神さまだといっている例がある。

湖と入水の伝承
群馬県高崎市:榛名湖の水神が木部城の奥方が投身自殺をしたのに驚いて、知らせに来て踵をついたところを阿久津という。

古河のこのダイダラボッチはこの流れを引く存在かもしれない。少なくとも、よその土地の大神よりも、その土地の大水を御すことができる地主の神としての力をダイダラボッチは持っている、ということを語ってはいる。