機織の池

長野県佐久市

臼田町広川原の禅昌寺から少し登った所に地下湖がある。その向いは広々とした川原のようになっている。この暗い所で、むかし弁天様が機を織ったという。石に耳をつけるとチャン、チャンという音がしたそうだ。この池を機織りの池といい、続いて奥の池を弁天の池という。少し前までははたしもあった。(はたしは機織機)
またこの池へ金物を持って入ってはならないといっていた。それをある武士が決りを破ってはいると、刀は池に落ちてしまい急に橋も見えなくなるほど水が増えたという。(田口、農、高橋大吉60)

『限定復刻版 佐久口碑伝説集 南佐久篇』
(佐久教育会)より

弁天池ともいわれるが、各地の弁天でつながりを語るものも見え、どこそこの弁天の穴は広川原の弁天穴に通じている、などという。しかし、そこに実際はたし(機織機)があったというのは驚くべき話だ。洞穴の中にあったというのだろうか。

金物の禁忌があるのも見逃せないところだろう。機織りの水辺で金物、特に刃物を禁じるのは、昔刃物で機糸を切ってしまったから、という場合と、ヌシの竜蛇が金物を嫌うからという場合とあるが、どちらともとれる。ちなみに、普段はこの地底湖の水は増減しないという伝がある。