次郎太ふち

山梨県上野原市

無生野に次郎太淵という大淵があった。昔、次郎と太郎の兄弟が魚とりに来て淵に落ちて死んだので、その名で呼ばれるようになった。淵の周りには大木がおおいかぶさり、昼でも不気味に暗いところだったので、人々はあまりこの淵には近づかなかった。

ところがある日のこと、一日丸ぼうずだった釣り人が、人の行かぬ次郎太淵ならば、と思ってやってきた。そして、一心に淵に釣り糸を垂れていたのだが、そのうちに奇妙なものの動きに気がついた。

水の中から蜘蛛が現れ、釣り人の草鞋の花結びに糸をかけると水に戻る。これを静かに何度も繰り返すのだ。釣り人は、自分に巣をかけても動けばすぐ駄目になってしまうのに、と思い、蜘蛛の糸を花結びから柳の根に付け替えてやった。

すると、静まり返っていた淵の底から「次郎も太郎も出て引けヤーイ」という掛け声がかかり、糸のかかっていた柳の根株がずるずると淵に引き込まれてしまったのだった。釣り人は背筋が寒くなって逃げ帰り、それ以来ますますこの淵に近づくものはなくなったとのことだ。

秋山村の民話を採集する会『秋山の民話』
(秋山村教育委員会)より要約

雛鶴姫伝説や踊り念仏で知られる無生野には、このような蜘蛛ヶ淵があったのだという。これは秋山川の本流だろう。もっとも、土砂が流れ込んで、伝説の面影もないというが。

話自体は蜘蛛ヶ淵の典型で、特異なところもないが、淵で死んだ次郎と太郎の兄弟が、「引け」と号令する存在の眷属になっているような描写は少し目を引く。このような話は、ヌシの名が淵の名である場合と、ヌシに引かれた人の名が淵の名である場合があるが、橋渡しをする感覚があるかもしれない。