これはこれは(竜宮女房)

神奈川県小田原市

今は昔、相模の酒匂川の口に、正助という正直すぎていつも貧乏な葱売りがいた。その正助が、年の暮れに餅を用意する金もなくしおれ果てて川端にいると、一匹の小亀が這い上がってきて、良い所に連れていくのでお乗りなさい、という。正助は亀に乗り、途方もない御殿の並ぶ立派な国に来ていた。

亀はここが龍宮だといい、龍王の屋敷に案内した。龍王は魂消ている正助の日ごろ正直者であることをほめ、自分の姫を妻として与えた。正助は御馳走でもてなされ、姫を連れて亀に乗り、自分の村に帰った。二人は仲睦まじく暮らしていたが、国の司がこの妻を盗ろうとたくらみだした。

国司は正助を白洲に引き出し、白ごまを積んだ船千艘、黒ごまを積んだ船千艘を持参せよ、と無理難題を課した。正助は呆れしおれたが、妻は心配ないといい、川端に立つと龍宮からその通りの船を呼び寄せ、国司の難題を果たした。しかし、国司はあきらめず、今度は「これはこれは」というものを持って来い、出来ねば妻を奪い取る、と正助に詰め寄った。

妻は又心配ないといい、煙のようなものになると小箱に入り、この箱を持って行け、という。正助はいわれたとおり、国司に「これがこれはこれはでございます」と小箱を差し出した。そして訝しむ国司がその小箱を開けると、一疋の大蛇が出てきて「これはこれは」と驚く国司を絞め殺してしまった。

これを見た正助は怖さに震えあがり、飛び出して雲霞と逃げ去ってしまった。大蛇は川に入り見えなくなった。龍宮に帰ったのだろう。正助は、それから他国へ逃げ行き、また葱売りをして一生を暮したという。

石井研堂『日本全国国民童話』
(同文館・明44)より要約

神奈川県小田原市を流れる酒匂川の河口左岸を酒匂(さかわ)といい、そこでのお話。石井研堂による紹介が初見だと思うが、後柳田國男によっても再度紹介され、西湘地域を代表する昔話となった。いつのころからか姫には「きさ」という名も付き、『まんが日本昔ばなし』にも採録されている(「竜宮からきた嫁」)。

いわゆる「竜宮女房」の話というのは、土地を定めて伝説として定着している例は多くない。機織り淵や手斧淵、椀貸し淵など、内陸で淵や滝壺ごとに竜宮が語られるのとは対照的である。しかし、一方でこの話型は大変な広がりが認められるものでもある。

また、喜界島でも天人女房譚との近接が注目されるが、酒匂にもかつて七夕神社があり、その重なりが重要となるかもしれない。このあたりは地域の竜宮信仰もからめて本編のほうでまとめられるだろう。