どんぶりの主

千葉県木更津市

三代前くらいにいたずら者がいて、どじょうぶち(どじょうを捕る道具)を針でこしらえて、どんぶりにどじょうを捕りに行った。そして、どじょうが掛ったが、目に刺さり、怒ったどじょうが大きくなって、蛇になった。蛇がどじょうに化けていたのだ。それで蛇に追われて、その人はどんぶりの海苔屋に助けを求めた。

その人が、堪忍してくれと謝って頼んで、それから毎月一日、十五日だかに赤飯を炊いて御神酒と供えて、その主の蛇を祀るようにした。だから、そのどんぶりの蛇は片目がつぶれていた。

その後、嵐があった時、浜沿いの家々はみな流されたが、その蛇を祀った家だけは助かった。蛇が家をぐるぐる巻いて、流されないようにおさえたのだという。だからその家は今も残っている。どんぶりというのは昔の大地主だ。その溜池をどんぶりの池といっていた。

木更津の民話刊行会『きさらづの民話』
(みずち書房)より要約

中島地区の話。そもそもそこの大網元(長者)の家が水没して「どんぶり池」になったのだともいい、その網元の家は代々そのヌシの大蛇に守られていた、という話もあるようだ。そうなると、泥鰌に化けたヌシの蛇の片目を突いた人は、そのヌシを祀る家に助けを求めた、という筋なのかもしれない。