竜海

埼玉県熊谷市

昔、秦村(現妻沼町)と長井村(現妻沼町)との間に竜海という大池があり、四丈余の大蛇が棲んでいた。
源頼義が奥州征伐の途次、葛和田の渡をわたろうとした時、土人の言上で、大蛇の棲むことを知り、土豪島田大五郎道竿に命じて大蛇退治を行なわせた。道竿は弓の名人だったので、よくこれを退治して命にこたえた。
この時首、胴、尾を三つに切断、池の三方に埋め、その跡に八幡を祀り、池の中央に竜神の霊をまつって弁天社が建てられた。
八幡社は現に存し、地名にも竜海、矢通というのがある。なお大蛇の鱗は日向の八幡社の宝物として秘蔵されているという。(藤野三吉「妻沼付近の伝説」『埼玉史談』第四巻第三号)

韮塚一三郎『埼玉県伝説集成・下巻』
(北辰図書出版)より

この伝説の八幡とは、現・長井神社のこと。福川をはさんで利根川側に弁財という地区があり厳島神社があるが、そちらが話の中にある弁天さんだろうか。

八幡というのは一般には竜蛇の伝を持つわけではない。宇佐の八頭の翁を八岐大蛇と重ねあわせて見る向きもあるが、一般にそれが強く意識されていたとは思えない。そこでまず考えられるのは二つの側面だ。

ひとつは竜蛇が武士に討伐され、この武士の守護としての八幡がその竜蛇を封じる社と勧請された、という筋。引いた「竜海」の話の筋にはこの面がよく見えるように思う。