蛇渡り稲荷

群馬県高崎市

請地町に白い石の鳥居と玉垣があり、お稲荷さまが祀られている。明治維新のころ、ここを持っていた谷某の夢に白蛇が立ち、次のようなことを告げた。自分は那須野が原に住んでいた金毛九尾の狐である。眷族が多く暮らしにくくなり、上州に来たが、大谷(だいや)川の増水で渡ることができなかった。

困っていると白蛇が橋となり、上州に来ることができた。それで白蛇に化現しここに落ち着きたい、と。同じ時、並榎の旧家の方へも同じ夢枕が立ち、この二人が協力して、稲荷の祠が建てられた。その御神体は白狐の首に白蛇が巻き付いたもので、蛇渡り(じゃわたり)稲荷という。

田島武夫『高崎の名所と伝説』
(高崎中央ライオンズクラブ)より要約

北小学校の北の方らしく、番地も載っているが、現状お稲荷さんがあるのかどうかは不明。少なくとも地図に載るような規模ではないらしい。佐野葛生のほうに、根渡(ねと)神社といって蛇を祀るにわたりさん系の神社があるが、その系統が「じゃわたり」と転ずるか、どうか。

また、話だと九尾の狐が来たようになるが、これはその尾から生まれてきた「おさき」狐が増えすぎて移ってきた、ということだろう。おさきは所によって尾先・尾裂のことであり、九尾の尾から生まれた、といわれる。那須の方でも九尾の伝は蛇の話に近くなる場合はままある。