沼の井八竜神の由来の事

栃木県那須郡那須町

文治三年三月三日の事、那須与一宗隆が高館に諸士を集め遊宴していると、城の北に光明が立ち上り、城の上を照らす奇瑞があった。宗隆が不思議に思い諸士に問うと、このようなことは再三あったが、今日の光は殊更に明るいといい、一同はめでたい吉兆であると喜んだ。

宗隆は光の出所を重ねて問うたが、これを知る者はいなかった。そこで、須藤源蔵に見て参るよう命じた。源蔵は馬を飛ばし、北へ五、六里行ったところに大沼を見た。光は沼の中より出ており、源蔵があやしく思い馬をとめると、沼の中より竜神らしき異形の神が現れた。

神は、我は竜神であるといい、大主(与一)が屋島にて盟言したのでここに来た、社を建て、百代までも鎮するようにと言い、かき消す如く失せ給うた。源蔵は奇異の思いに急ぎ立ち帰り、事の次第を宗隆に言上した。宗隆は驚いて、源蔵に沼の辺に叢祠を建てさせ守らせ、田圃を寄進した。

源蔵はこれよりこの地に住み、須藤を改め沼の井と名乗り、那須家の盛衰に従い星霜を経たが、今もその末裔は民間に交じり居る。黒羽領となっても、八竜神は田圃を免除され、春秋の祭礼は怠ることなく続いている。詳しいことは縁起にある。(この後に竜神祠・沼野井温泉神社の縁起が続くが略)

木曾武元『那須拾遺記』(享保十八)より要約

続く縁起に補足する記述がいくつかあるので、二三の抜粋をあげておこう。まず、この竜神は「野州沼ノ井ノ古廟ハ虚空蔵大士ノ応化、竜宮海主八大竜王垂迹ノ祠也。初メ村西ニ在リ今ノ御宮窪是レ其ノ旧跡也」とある。虚空蔵菩薩だといっている。

また、与一が屋島で盟言したというのは、「帰命稽首仏陀神明、殊ニハ本国湯泉八幡、別シテハ海底八大竜王哀愍、心願ヲ納受シタマエ」と扇を射る前に祈願したのだ、ということになっている。有名な八幡と湯泉大明神に祈った後に竜王にも祈願したのだ、ということだ。なお、この竜神が源蔵の前に現れた際の姿は「忽チニシテ形ヲ現ワス、頭ニ白竜ヲ冠シ、身ニ白袍ヲ着ケ、玉ヲ執リ宝ヲ持ツ……」とある。

さて、このような縁起が、黒羽の那須氏の居館・高館の北方にある沼野井(現・那須町沼野井)の温泉神社にあった、と『那須拾遺記』(享保十八年・1733)にあるわけだ。『那須町誌』の寺社の稿でもこの話が紹介されている。すなわち、沼野井温泉神社は明確に「八竜神」という竜神の社であったと伝える温泉神社ということになる。

高館守護の大宮温泉神社も、もとは高龗神を祀っていた(ないし大三輪の神を祀っていた)といい、式外・綾都比神ともいわれる北野上の温泉神社も、黒羽の竜蛇信仰の焦点の一つである綾織池の竜女・綾織姫と五竜女を祀っていたといい(『創垂可継』)、那須の温泉神社には竜蛇神の側面がある。この沼野井の伝承もそこに加えて見て良いだろう。