背戸の龍王さま

『十日町の昔ばなし』原文

中条の背戸に、龍王さまというお宮がある。

ところで、このお宮の境内に生えている杉は、枝が片がわしかない。また池にすんでいる鯉も全部片目だといわれている。

このお宮ができたのは、六百六十余年のむかしのことである。そのころ、この地方は、南朝の重臣新田氏の領地で中条には、その一族の大井田遠江守という人が城を築いて、越後の守りをかためていたのである。
元弘三年(一三三三)五月、後醍醐天皇の命をうけて、新田義貞が勤王の兵をおこしたとき、大井田遠江守は二千の兵をひきいて鎌倉の北条高時を攻めたてたが、北条方も必死に防いでいるので、思うように攻めることができない。
そこで義貞は馬を下りて、荒波の打ち寄せる稲村ケ崎の岩の上に立って、じっと敵陣をうかがっていた。そして、やがて兜をぬぎ龍神に向かって、
「どうか、我等の忠義のまごころをおくみいただいて、波をひかせ給え」
と祈り、腰にはいていた黄金造りの太刀を投げいれた。
すると、不思議なことに、稲村ケ崎の海が一夜のうちに干上がってしまった。
将兵一同、龍神のあらたかな霊験にいたく心をうたれ、勇気百倍して鎌倉に攻めこみ、北条幕府をほろぼして、建武の中興のもとをつくったのである。

戦いが終わって凱旋するとき、大井田遠江守は、この龍神を一族の守神とするため、その御霊をおむかえして城山の麓に祀り、その名も「龍王さま」と呼んで、中条村の総鎮守とした。

ところで本尊が龍神なので、日でりのとき雨乞いをすると、たちどころに雨を降らせてくれるところから、農の神としても崇敬されている。

また、ある年の祭のときに、大夕立の後で灯籠に龍の姿が現われたことがあったので、今でもその絵姿は大切に保存されている。

十日町市史編さん委員会『十日町の昔ばなし』より