HUNTER's LOG
MONSTER HUNTER EAST

MHE 空間の設定


目次:
▶︎ 東域の距離感
▶︎ 移動と通信
▶︎ 狩場の距離感
▶︎ シャガの里とその周辺

東域の距離感

MH世界の地理的なスケールが如何ほどのものなのかは明らかではない。しかし、われわれの地球大の世界とし、姿が明示されているお馴染みの大陸がわれわれの世界のユーラシア大陸大だとすると、話を構築するのが難しくなる(遠方の狩の依頼を受けるなどあり得ない、という結論になるだろう)。

それで西域では「クォーターアーススケール」を採用していた。人や家のサイズ、村里内の規模などはわれわれの世界のスケールに同じだが、村里間や村里と狩場の間のような距離、それ以上は数分の一(ここでは1/4)に圧縮して考えるという、オープンワールドゲームのシステムなどによくあるあれである。東域もこれに則ろう。

東 域

概ね上図の範囲がわれわれの世界の中国とその周辺に相当すると思われるのだが、それだと1グリッドが1,000km四方になってしまう。ユルキの里がダウリヤにハンターを頼んだら、そのハンターは実に2,000km以上を旅して狩に来ることになってしまうのだ(九州の町が北海道の町に頼むようなものである)。ガーグァなど使ってもユルキにハンターが来るのはひと月後になるだろう。

そこで先に述べたクォーターアーススケールに従うと、1グリッドは250km四方となるので、ダウリヤのハンターも一週間ほどでユルキの里にやって来ることができる。狩の依頼とハンターの移動を端折らず背景に入れ込むには、このくらいの距離感が妥当だろう。

移動と通信

MH世界の通信は鳥に伝書を運ばせている。今回は伝書鳩ならぬ伝書梟だが、これで1,000km未満の距離は一日で片道通信可能として良いだろう。

西域ではこれを「鳥文(とりぶみ)」として、村々には鳥文を運ぶ鳥を飼育する鳥飼の家があるとしていた。このあたりは東域でも同じようになるものと思う。

ちなみに急がない通信はのんびり商隊などが運んでゆく。大きな街には街に届いた文を本人のところまで配達する機関もある。

脅威の〝往復〟能力がある

徒歩以上の速度の移動方法としては、西域ではこれに適したトノス科のモンスター(ヒポトノス)が飼育されているとしていたが、東域にはガーグァがいる。馬車ならぬ丸鳥車として車を曳かせても(MHP3の最初に出てきたやつ)平均時速15kmほどは出せる交通手段となっている。広域に通じる街道の行き来はガーグァが基準となっており、一定間隔ごとに駅となる里がある(ガーグァは連日走るのには向かないので日毎に乗り換える)。里間の移動と通信にはこのようなインフラがある。

飛行船:ちなみにMHX以降活躍している飛行船だが(今作では見えない)、多くの人々があれで自由に往き来できているとなると、それはそれで話が構築し難くなる(端的にいえば地域ごとのギルドの統括という世界観の意味がなくなる)。ここでは飛行船は、東西域を越境して仕事をするほどの、特別なハンターたちの使用に止まるものとしたい。もっとも、それほどの速度が出ているようにも見えないので(平均時速30kmと想定、だが24時間移動を続けられる)、クォーターアースでも1,500km超(ミナガルデ←→フラヒヤ山脈)の移動となると、丸二日はかかるだろう。

狩場の距離感

狩場は12km四方に収まるサイズを目安として策定される(クォーターアーススケールで)。これはハンターズギルドが長年かけて定めた基準。行動範囲の広い飛竜種の縄張り感覚からハンターが一日で追える範囲まで様々な条件を鑑みて決められたもの……ということになっているが、実際は以下のように求めている。

まず、大社跡の長辺右辺をハンターが走るとおおよそ一分半。ゲーム内は大体30倍速で時間が流れている(MHWorld以降の狩の制限時間は丸一日)、ゆえに45分くらい走ったことになる。ハンターの走る速さを時速15km程度とすると、この大社跡長辺は11.25kmとなる。

……という計算も恣意的なもので(笑)、さらに本当の基準は「プレイしている当人に実感のある現実の土地の構成に当てはめる」という手法によっている。いきなり現実世界のローカルな話となるが、ここはキモのひとつなので具体的に書いておこう。12km四方というこのサイズ、実は「箱根」なのだ。西相模在住のここのプレイヤーが狩場の範囲といって実感できる(自分の身体感覚を投入できる)実際の土地のサイズが「箱根外輪山の内側」ということなのである(この点今回の大社跡はまことに都合が良い)。

箱根と大社跡

箱根ならばその中全域を現実に移動しているし、外輪山も何度も踏破している。何なら麓の小田原から歩いて箱根まで登ったこともある。ハンターが狩場までどのくらい移動しているのか、狩場の中でどのくらい走っているのか、その〝どのくらい〟を数字上・ゲーム上のことから一歩プレイヤーの身体感覚側に引き寄せて考える上で、この手法は大変優れている。

ともあれ、以上のような移動手段や距離感を前提として、狩場や管理する里、周辺の里々を考えていくことになる。以下では話のはじめの舞台となるシャガの里とその周辺を例に、具体的な様子を見ておきたい。

シャガの里とその周辺

凪の大帯の南部はユクモ地方のある西部山地から流れ出る大河イコナ川とその支流テコナ川に沿って続いている。気候区分の境でもあり、概ねイコナ川─テコナ川の北が温暖地域(ゲーム内の大社跡をあてる地域)、テコナ川の南が東南部雨林地域で、水没林と呼ばれるのはテコナ川とイコナ川に挟まれた地域をいう(ゲーム内の水没林をあてる)。

イコナ川からテコナ川が分かれるポイントは大きな湖で周辺凪地も広く、街道の要衝にして商業の街クアラがある。ハンターズギルドが運営する里シャガはそのクアラから北に向かい、凪地の辺縁となるあたりにある。

シャガの里とその周辺

グラデーションは高低差ではなくモンスターの棲息域と凪地との境を示したもの。
  凪地、この辺縁を凪限界という
  緩衝地帯(凪限界の先)
  大型モンスターの棲息域
  狩場
…… 街道、道
凪地の外には多かれ少なかれ緩衝地帯があり、ここには小型モンスターや本来の棲息域を追い出されてきたような弱個体の大型モンスターが見られる。

シャガの里

クアラの北には街の食を支える一大棚田地帯があり、その上にある樹林地帯をシャガの森といった。竹林が多く、その竹は凪地に生える竹よりはるかに強度があるので、クアラの建築を支える足場材として重宝されていた。

そのシャガの森の一部を切り拓いてつくられたのがシャガの里。五十年前に北方カムラの里を竜の横溢〝百竜夜行〟が襲った事象に鑑み、より広く横断的な技能を持つハンターの養成が必要とされた。これを受けて設けられた里である。

東域の里々は狩場の監理においても自主独立の気風が強く、ハンターズギルドは西域のような強力なギルド街を持たなかったが、ここに異色のギルドマスターが里長である里が誕生した。色々の役割を果たす里だが、当面はルーキーハンター養成所としての話がメインとなる。

クアラからは直線距離で10kmほどなので、目指してくるルーキーにもそう紹介されているが、実は棚田の合間を曲がりくねって登る道なので倍くらいに体感される(実際歩いて登ると半日かかる)。

シャガの狩場:共に十数キロ山を登った先に「東の狩場」「西の狩場」のふたつの狩場がある。凪限界の先とはいえ緩衝地帯なので、大概は小型モンスターが見られる程度でルーキーが狩のイロハを覚えるのに適している。また西の狩場最奥の大滝を登った先には通常の大型モンスターの侵出もある「奥の狩場」という三つめの狩場がある。

東の狩場と西の狩場は里からハンターの足で三、四時間でベースキャンプに着くので、日帰りの狩猟も可能(というよりこの距離でないと日帰りの狩はできない)。もっともルーキーは日が落ちたあともキャンプで様々な課題に取り組むものなので、翌日の帰投が普通。三つの狩場はすべてゲーム内の大社跡を用いる。

クアラの街

南北と東西の凪の大帯が合流する地点(大河が分かれる地点でもある)にはクアラという大きな湖があり、ほとりに同名の大きな街がある。クアラの街は温暖地域と雨林地域、そして西部山地ユクモ地方からの文物が集まる商業都市で、乾燥地帯のダウリヤの街と双璧を為す。しかし、こちらはより商業に特化した街で、ハンターの拠点という側面は薄かった。

街を治めているのは「○鳥(マルトリ)屋」という東域二大商会の一方。この先代の長がハンターズギルドに合力したことでハンターを養成するシャガの里設立が実現した。

なお、クアラの湖は凪の大帯のど真ん中ということで危険なモンスターがまったくおらず、魚類の宝庫でもある。このため、クアラの街には漁師の一大集落があり、大河水運の拠点ともなっている。水運業も今は○鳥屋に吸収されているが、もとはその大河の名を冠したイコナ衆が取り仕切っていたもので、現場の方はそのままである。

ところでクアラは大きな街なので、周辺いくつかの小さな里や砦などを衛星集落として管理している。全部の話をすると煩雑なので、クアラからテコナ川を下流に下る先のみをあげ、その距離感を見ておこう。

ナンエンの里:クアラから20kmほどテコナ川を下ったところの里。大滝の下にある。クアラの衛星集落で街道の継宿だが、かなりの規模がある。街中が年中祭りのようなクアラの街が苦手な人たちが常宿とするよう運営されている閑静な里。また、ここからクアラに向かって大滝分の高低差を登る道はなかなか難路なので、一旦ここで泊まって翌日挑む人も多い。滝下直近にはイコナ衆の集落もある(水運が大滝で阻まれる場所ゆえ)。

ロンガ砦:クアラから40kmほどテコナ川を下ったところに構えられた砦。街道を封鎖する砦ではなく凪限界を仕切る砦である。ここは凪地が非常に狭まっている街道の危険地帯で、小型モンスターやオサイズチ・アオアシラの脅威は日常的にあり、リオレイアクラスのモンスターの侵出も稀にあるところ。砦には常時十人ほどのハンターが駐在し、周辺の警護にあたっている(○鳥屋の出資でハンターズギルドが運営をしている)。ちなみに一定回数ここでの警護をこなすと独自の紋章が授与され、護衛ハンターの良いトレードマークとなる。シャガの里のルーキーハンターが卒業して一時働くことが多い。

アラネキャンプ:ロンガ砦から下流のテコナ川はアラネ渓谷という流れになる。その下流出口あたり(ロンガから20kmほど)にキャンプがある。キャンプというのは定住の人はいないが旅人・商隊などが一夜を明かせるよう安全確保がなされている場所をいう(ここの安全管理はロンガ砦の任務)。街道には歩き旅の人の安全のために20km間隔を目安に継宿か、それも無理ならこのようなキャンプ地が整備されている。もっともアラネキャンプは渓谷出口でこれもイコナ衆の出入りがよくあるため、大概人がいる。

アラネキャンプの先はガーグァの駅であり、監理する狩場も持つウトロという独立した里となる。街道にどのような感じで里などが連なっているのかは以上のようなものだ。あとは、シャガの里が共同監理しているトーンレーン水没林を擁する雨林地域の里、ミエンのことにも少し触れておきたい。

ミエンの里

ミエンからイコナ川を下った先にあるフモンとカノウの里は、太古ガルクと夫婦となった娘の生んだ三つ子姉弟妹の末である、という神話を共有する里で、これらの里の者は同時期に生まれたガルクと兄弟姉妹のようにして育つ。ガルク使役の元祖の里々。中でもミエンとは神話の三つ子の長姉であり、今でもミエンの里が三里の盟主の立場にある。

そんなミエンの里がシャガの里の立ち上げに賛同し、里のルーキー向けに監理されていた比較的危険度の高いモンスターの侵出のないトーンレーン水没林をシャガの里のルーキーに全面開放した。現在トーンレーン水没林はシャガの里とミエンの里との共同監理となっている。

このことからシャガのルーキーは二年目以降(教官にダメを出されなければ)水没林の狩猟も学ぶことができる。シャガの里からミエンの里までは陸路を行くと70kmあまりもあり、渡河もあってガーグァ便でも二日かかってしまうが、クアラから午前の舟に乗れば昼過ぎには着いてしまう。

行けるのは二年目以降

こんなところで。ここで見たような空間の配置を設えておくことで、ではその中心にいるハンターにはどのような依頼が来るものだろうかと考えることができるようになる。それぞれの街や里にどのように暮らす人々がいるのか、まずそれがあって、では彼らはどんなものを必要とするだろうかと考えることができるのである。

上にちらりと出ただけでも「定期的に竹を刈りに狩場に入りたがる人々がいるのだろう」とか「漁も水運も水に強い素材の需要が高かろう」とか話の種がちらほら見えている。ガライーバのヒゲなんぞは常設で依頼が出ていそうである。

が、これだけではまだ独自の狩模様を動かしてゆくことはできない。空間ときたら今度は時間である。ということで、まだもう一頁の前置きで次回は「時間の設定」となる。

このヒゲが常設依頼に

▶︎ 関連記事

MONSTER HUNTER EAST
MONSTER HUNTER RISE の世界を遊ぶにあたって、こちら側の枠組みとしては MHE という独自の舞台を設定したい。

MHE:時間の設定
ゲーム内では季節や年数はシステムとしては存在しない。しかしここではそれを背景に取り入れたい。