弘法の蛇封じ

門部:日本の竜蛇:四国:2012.01.15

場所:徳島県三好市池田町
収録されているシリーズ:
『日本伝説大系12』(みずうみ書房):「弘法の蛇封じ」
タグ:竜蛇の封印/阿波の竜蛇


伝説の場所
ロード:Googleマップ

あくまでざっと見ではだが、竜蛇譚の極端に少ない土地がある。阿波だ。『大系』には表題話は二話しかないのじゃないか。しかも内一話(「十三塚」)は実質平家の落人譚である。

無論地域史・誌レベルではそんなこともないのだろうけれど、『大系』上そんなであるのも故のないことではない。タイトル通り、この土地の竜蛇は皆弘法大師に「シメられ」ちゃったので、「弘法の蛇封じ」の一系にまとまってしまうのである。

弘法の蛇封じ:要約
昔、弘法大師が祖谷の方へ行こうと出合まで来ると、千足の衆が大勢集まって、ガヤガヤと騒いでいた。大師が訳を訊いてみると、「ここから千足へ渡るのに橋を架けるんじゃが、川の水が出るたびごとに白い大蛇が出て来て橋を流してしまうんで困っとるんじゃ」と言う。
そこで大師は「わしがその大蛇を封じ込んでやろう」と言い、経文をあげた。すると間もなく川底から白い大蛇が浮き上がって来た。即座に大師が印を結んで喝を入れると、大蛇はたちまち白い岩になってしまった。
大師はこれで良いと言い、後はこの岩の首に葛を巻いて橋を架けなさいと教えた。それからこの岩は橋架け岩と呼ばれるようになった。(『阿波池田の昔話伝説資料集』)

みずうみ書房『日本伝説大系12』より要約

池田から祖谷の方といえば「祖谷かずら橋」が有名だが、昔はこのような橋がもっと沢山架けられていたそうで、出合(大利)の話の最後の描写も同様の橋を架けたことを言っているのだろう。

祖谷かずら橋
祖谷かずら橋
レンタル:Wikipedia画像使用

それで類話として阿南市の大竜寺の竜が封じられ、勝浦郡の福川の竜が封じられ、那賀町の黒竜寺の竜が得度させられ、神山町の竜王山の竜は小童の姿にされる。皆弘法大師に。「弘法大師」と括らなければもともとそれぞれ別の竜蛇であり、各々の物語をもっていたのだろうから、少し考えどころではある。

竜蛇伝説を追うという観点からは、ひとまず弘法大師という括りを脇にやった方が良さそうだ。目次だけ見て「阿波は竜蛇譚がない」と印象を持つのはやはりまずいのである。それぞれを竜蛇譚としてまずひとつひとつ扱い、その上で弘法大師によって封じられた竜蛇を語る土地、とするのが良いだろう。

ところで「類話」の中に、現在の海陽町で大師が大鰻を封じた話があるのだが、ちょっと面白もチーフがあるので引いておこう。

弘法が通りかかると、娘がひしゃくで川の水をかい出している。尋ねると母が母川の大鰻にさらわれたので仇を討ってやろうとしていると言う。弘法が鰻を岩の中に封じ込めてやった。が、鰻は成長するので、とうとう岩に裂け目を作った。これがせり割り岩。(『浅川・川東伝説世間話集』)

みずうみ書房『日本伝説大系12』より要約

「せり割り岩」(webサイト「まっぷる」)

封じられた鰻がさらに成長するので岩が割れてくる、のだ。で、検索してみたら「鰻が出てきた」とある。出て来たのかよ。弘法大師の封印を破ったのか(笑)。ま、何にせよ封じられたモノが中で成長するので岩に裂け目ができる、という発想は他所でもありそうだ。生長する石の系統と見比べながら探してみたい。

memo

ちなみに最初の白蛇の岩の話のある地方は、例の「首のない馬」、ヤギョウさん(夜行さん)の語られる土地でもある。ひとつ目の鬼だともいうが、竜蛇譚に絡むのかどうか。というメモ。

弘法の蛇封じ 2012.01.15

四国地方: