ページ先頭


   |1/5|次へ→

片菅神社

伊豆神社ノオト:2011.10.13

片菅神社
片菅神社


祭 神:片菅命
創 建:徳治二年(伝)
式 内:片菅命神社(論社)
例祭日:十月八・九日
社 殿:入母屋造?/南東向
住 所:賀茂郡東伊豆町片瀬

社頭の由緒書きに「片管神社・片管命」と表記されており、参拝された方の参拝記などではそのまま「片管神社」となっているものもある。しかし、他にこの表記はまったく見えず、おそらく四画草冠、ないし旧字体からの誤記だと思う。また、社頭と『東伊豆町の神社・仏閣』に社殿の造りが「入母屋造(略祇園造)」とあるが[資料2]、これは拝殿のことかもしれない。

片菅命は「かたすげのみこと」である。伊豆急片瀬白田駅から西北西に白田川を一キロ弱遡った所に鎮座される。社頭掲示に見るように「白田川の守護神」として祀られている。中世から近代は「八幡宮」であり、今尚その側面を継いだ祭祀もある。戦前には式内:片菅命神社の最有力論社であったが、後、三宅島に本地があることが明らかになり、今は片瀬では式内の看板は掲げていない。

まず、式内論社としての側面を見てみよう。「片瀬白田」はあとに見る志理太乎宜神社と片菅神社の「しらたき命・かたすげ命」の兄弟神を祀っている所からこの地名となったとされ、かつては両式内社の最有力論社だった。御祭神の片菅命は三宅島にいます伊豆三嶋大神の后神・佐伎多麻比v命の御子神であるとされる。現在片瀬では「かたすげ」となっているが、古い史料にはは「かたすか」ないし「かたすが」と訓だものもある[資料1]。佐伎多麻比v命は三嶋大神との間に八柱の御子神をもうけたと、伊豆三嶋信仰の神話をまとめた通称『三宅記』に見える。片菅命の『三宅記』上の名は「かたすけ」である。『三宅記』における八柱の御子神に関しての記述を見てみよう。

三女おは彼嶋(三宅島)のうしとらの方におき給へり。此腹王子八人一度に生れ給へり。一番はなこ、二番は加禰、三番……(中略)七番はかたすけ、八番はひんすけとぞ申ける。かの王子達うみ給ふ所は嶋のうしとらの方、かまつけと申所なり。又なゝはしらといふ所にてそたて給へり。所々に宮つくりありて王子王子をみやみやにおき給へり。(壬生本による)
─『式内社調査報告 十』より引用

と、いうことで七番目(八つ子ではあるが)に生まれた「かたすけ」が片菅命のこととされる[資料1]。三女とは母神・佐伎多麻比v命のこと。箱根にいた翁の三人姉妹の末妹。三柱とも三嶋大神の后神となって三宅島に祀られている。八王子が生まれた場所が「かまつけ(現・神着)」、育った所が「なゝはしら(七柱・現在地不明)」であるということだ。この様に三宅島の中で八王子の祭祀は本来完結していたと思われ、現在は式内の八王子の本社は三宅島に鎮座されていたものと考えられている[資料1]

それでは片瀬白田は何だったのかと言うと早い時期での分霊を祀った所だと考えられている。その理由は主に伊豆諸島を定期的に襲う地震・噴火時の島民の半島側への一時避難と、部分的な永住によるとされているが、私はもっと当たり前に島嶼と半島の行き来があり、双方に信仰の拠点を持っていたのだろうと考えている。「早い時期」であるのは中世には式内に見る祭神名がほとんど風化してしまっていることから推察される。

志理太乎宜神社
志理太乎宜神社

白田の志理太乎宜神社が八王子の五番目の王子、志理太(乎)宜命を祀り、片瀬白田では片菅神社と対になっている。志理太(乎)宜命を祀ることと、この土地への三宅島の神の来訪に関しての考察は志理太乎宜神社の稿に述べたので参照されたい。ここでは、さらに片菅命そのもののことについて考えてみよう。


   |1/5|次へ→

[1]:伊豆神社ノオト(一覧)

↑ページの先頭へ
[0]:◎サイトトップへ

龍学 -dragonology- 2011

ページ終了