ページ先頭


   |1/4|次へ→

火牟須比神社

伊豆神社ノオト:2011.10.15

火牟須比神社
火牟須比神社


祭 神:火産霊命
創 建:不詳
   (天正年間遷座・伝)
式 内:火牟須比命神社(論社)
例祭日:十月十五日
社 殿:流造/東北東向
住 所:伊東市鎌田

伊豆急南伊東駅の南南西500mほどの所に鎮座される。大通り沿いではないのでよく地図を確認して行った方が良い。火牟須比神社は愛宕神社であること、来宮神社であること、伊東氏の八重姫伝説にまつわることが交錯する神社であり、そのそれぞれは基本的には独立した話になる。天正年間に愛宕神社と来宮神社が合祀され(後述)、明治期に火牟須比神社の号となった(おそらく近世間の社号は来宮)。一部当社(この愛宕神社)を式内:火牟須比命神社の論社とする説があり、その説とセットで社合が変更されたのではないかと思われる。しかし、式内:火牟須比命神社は熱海伊豆山権現が修験勢力となる前にその地に祀られていた火の神であると衆目の一致する所であり、これを動かすのは難しかろう。こちら伊東鎌田にその根拠となるような話は特になく、火牟須比神社も今は式内であることは謳っていない。

本殿覆殿
本殿覆殿

御本殿は覆殿の中にあり、写真のように少々仰々しい石垣の上に構えられている。これは近在の産霊神社なども同様で、土地の好みかもしれない。さらに周辺では富戸三島神社や湯河原五所神社も似た所がある。いずれも西相模から東伊豆の源頼朝の旗揚げにまつわり活躍した東国武士の流れと近しい神社なので、そのあたりも関係する所があるかもしれない。

ではまず、愛宕と来宮の合祀に関して見ていこう。社伝によればこの合祀は天正年間のことであると言い、神社に伝わる最古の棟札(元和三年)より以前のこととなる。愛宕神社に関しては次のようにある[資料1]

元和三年(一六一七)・寛保元年(一七四一)の棟札や、安政四年(一八五七)にできた鎌田村鑑によると、当神社の神霊は昔、伊豆国上大見村原保の地より鎌田の里御幣畑(現在の阿原ヶ沢)に遷され、当時は愛宕神社と称して信仰崇敬されていた。交通上不便を理由に天正年間(一五七三〜一五九二)御幣畑から現在地伊豆ヶ木(厳神垣=神聖な所の意)に遷座し、従来この地に祀られてあった来宮明神とともに合祀した由が記されている。
─『田方神社誌』より引用

一方の来宮に関してはその来歴はよく分からない。来宮はキノミヤと読み、これは伊豆半島東側から西相模の(多くは)海側の「キノミヤ(来宮・木宮など)」と称する神社の点在であり、「海より流れ来る神(来宮)」「樹木の神(木宮)」「忌み事を課す神(忌宮)」の意が交錯している信仰である。ここ伊東鎌田の来宮がどのような特徴を持っていたのかはまったく伝わっていないのだ。

しかし、寛政十二年の『豆州志稿』[資料2]・嘉永二年の『伊東誌』[資料3]にはこの土地の社は「来宮明神」となっており、江戸中〜末期は間違いなく「来宮」であったことが分かる。さらに、『伊東誌』に「来宮明神(鎌田村)八幡を配祀す。寛保元年の札に云往古原保より遷すと。」とあり、『増訂 豆州志稿』(増訂部は明治)に「往昔原保村ヨリ来宮ヲ移シ天正中本村字御幣畑ヨリ愛宕社ヲ遷シテ同林ニ鎮座セシヲ近年合祀ス」とあり、少々問題である。

先の愛宕神社の由来では愛宕神社が原保→御幣畑→現社地と遷ったとしているのだが、来宮の由来の方では原保から現社地に遷ったのが来宮で、愛宕社の遷座は御幣畑から現社地のみである(しかも合祀そのものは明治期のように書かれている)。

鳥居に見る「両社」の号
鳥居に見る「両社」の号

この辺り、土地に独自のキノミヤ信仰に関して、来宮(キノミヤ)がどのような変遷をしたのかが非常に重要なのだが、双方の遷座の次第に関しては、にわかにはなんとも言えない。「原保」という土地は今の伊豆市東部でかなり内陸であり、もし来宮の由来が正しかったら「山から下ってきた来宮」であることになってしまう。一方の合祀に関しては上写真の鳥居に「両社」と見るように、確かに天正に合祀はされておらず、同林に愛宕・来宮が祀られている、という次第だったのかもしれない。


   |1/4|次へ→

[1]:伊豆神社ノオト(一覧)

↑ページの先頭へ
[0]:◎サイトトップへ

龍学 -dragonology- 2011

ページ終了