田方行・韮山

庫部:惰竜抄:twitterまとめ:2012.06.02

「伊豆編:田方行:韮山」の模様を。前回函南の南隣りであります。源頼朝の挙兵の地であり、伊豆北条氏の拠点でありという土地ですな。JR三島駅から伊豆箱根鉄道にひょいと乗ったらサクサク行けるという大変アクセスしやすい土地でもあります。

そこを前回と同じく原木(ばらき)で降りまして、今度は一路東へ。そこの奈胡谷(なごや)というところに「奈胡谷神社」が鎮座される。式内:金村五百君和氣命神社の最有力論社であります。(だから社標としては「延喜式内奈胡谷神社」ではなく「延喜式内金村五百君和氣命神社」とすべきなんではないかと思うのだけれど……どこもそうか?)
ここは前回の「初姫神社(式内:金村五百村咩命神社)と対になる社であろうと多く考えられるところ。平安時代前半は狩野川がこちらのほうを流れていて、これに沿ってヒコ・ヒメで祀られた社であったのじゃないかともされる。
この日のキービジュアル(というほどでもないが)。このように参道両脇を植え込みにして本社殿が「薄く見える」ような結構になっているところが連続した。珍しいものではないけれど、連続すると土地の好みなのかな、と思うわけです。
この辺りは広く「金谷」という土地だったとされ、今は「かなや」と読むけれど、これが「かながや」だったのじゃないか、そして現地名の奈胡谷はそこからの転訛じゃないかとされる。また、式内社としての金村も金谷に由来するだろうともされる。
それでその御祭神・金村五百君和氣命がいかなる神格なのかというとよく分からないのだけれど。御神紋は桐。伊豆には多いのでこれからは何とも言えませんなぁ。
ところでこのように社地脇にまたの鳥居があって、境内社がある。ここは境内社も問題だ。今は「天神社・神明社」と近代に合祀された二社の号が表示されているが、より古くに合祀された中に来宮の名がみえるのだ。
『増訂 豆州志稿』にはこの来宮は「土神ニシテ甚古社也」と中世以前にさかのぼる可能性のある社に対する決まり文句が書きつけられている。昔は奈胡谷神社は杉崎神社と呼ばれていたともあり、杉崎神社の行宮が来宮であったともある。大杉を祀る地であったのかもしれない。
鳥居の後ろには道祖神さんが。前回見て「いや、地蔵だろ」とお疑いだった方、これこの通り「塞の神」と書いてある。新旧並んでこの像はこの先も保存されていくでしょうな。
道行きに不思議空間。趣味だねぇ。カエルとサンショウウオが同類だというのがよく分かる(笑)。

南下しまして韮山山木というところの「皇大神社」へ。要はお伊勢さんなんだが、もと縣社。ここは伊豆代官の山木兼隆の館のそばなのであります。政子の因縁で頼朝がいの一番に急襲したところですな。
しかし、これはもうナニモノかであったに相違ないという社地の雰囲気。あまり広域神社メグラーの方の注目はないようだけれど、ここは要注目社ですぜ、旦那方(?)。
ここは式内:加理波夜須多祁比波預命神社(以下、比波預命神社)の論社として名もあがる。もとは天神が主にまつられ、地名も天満坂と言ったのだけれど、これが論社として見られるのだ。 もっとも、比波預命神社の最有力論社は宇佐美の比波預天神社であり、あたしもそう思う。しかし、ここ韮山の方も併せ考えておきたいところはある(敷衍した説の加理波が狩場で云々というのはともかく)。
私見だが、比波預命という神格は伊豆諸島と南・東伊豆の海側を舞台に醸成された伊豆三島信仰をまったく別系であった内陸の伊豆国造の系に接続させるためにできた神格である。これが海際だけでなく、国造勢力に近いところにも祀られていた可能性は高い。
そういった視点でここ皇大神社は見直していってもよいと思うのだけれどね。それにしてもすばらしい社地であります。わかりますかね、ここに立っている「うおおおぉ」という感じが(大袈裟……でもない)。
そしてあたしは見つけたのであります。おそらくどの資料にも、無論ネット上でも指摘がない(はず)だが、ここにも来宮が合祀されている、ようなのだ。この境内社をまとめた祠に来宮・杉桙別命の札があった。
(※記録ありました(TT)この稿最後の補遺を参照)
また私見だが、杉桙別命を祀るということは伊豆山との繋がりを示唆する(「来宮・杉桙別命神社」参照)。この線も勘案しておかねばならないだろう。その他にもここは合祀社に問題が多いのだけれど、今は扱いきれないのでまたの機会に。
こんな岩もごろごろしているところでありましたなぁ。伊豆の山にはこういったスケールの岩がポコポコ出ているところがままあって、そこが祀られることが多いように思うのだけれど、ここもそうかもしれない。もっともこの社は大昔はさらに山奥の峻厳なところから下ろされたのだそうだが。

さらに南下しまして韮山金谷の「御嶽神社」へ。ここが式内:金村五百君和氣命神社の後裔じゃないのかという人もいる。金山彦・金山姫を祀る。しかし、「御嶽で金山の神ねぇ……」という疑問ごもっともで、過去ここは蔵王の宮であって、これは割とはっきりとしている。御祭神が後付けな気もする。
こちらもこのように鳥居くぐってすぐは本社殿がこのように薄く見える。いきなりばっちりと見えてはいかんのだ、という意図が強いのじゃないかしらね。
で、この御社殿であるわけであります。あはーん(笑)。南豆の方では舞殿状の拝殿の背後からさらに参道があって御本殿覆殿、という構成が多いけれど、ここは直結されていて、お堂のようでもありますな。
思うにこのような舞殿が正面にあるタイプは、ここでの演目が神に奉納される、と説明されるのだけれど、本来は神がこの舞台に示現する、ということなんじゃないのかしら。神さまオンステージじゃないのか。
境内の石祠でもオンステージ(笑)。丸石をねぇ。たまたまなのか、そうするものだという風があるのか。
この辺はちょうど田植え模様。御嶽神社さんはちょうどこんな具合の谷筋の鎮守さんなのであります。
だからこの谷筋を古狩野川が流れていたということはあり得ず、式内:金村五百君和氣命神社と考えるなら、ヒコ・ヒメ両社が古狩野川沿いに祀られたという線は捨てることになりますな。
ぴっぴかちゅう。
少し北へ戻りつつ、伊豆のドンであった江川氏の邸宅。なんぞ大河ドラマに使われたとかで写真べたべた。ていうか伊豆の神社を十把一絡げに大合祀してくれた張本人のおうちでありますからね。えぇ、えぇ。

韮山城の地へと分け入りまして「熊野神社」。北条早雲の城であり、その守護神として勧請された社。土塁だか土壁だか、地形がえらいことになってますが、要はお城だったわけです。
神社そのものが古い伊豆の神祇的にどうこうということはないのだけれど、この山は「龍城山」と呼ばれ、韮山城も一名「龍城」だった。ここは一種のハヤマであり、何か出てくるかもしれない。
すぐ隣が高校なのだけれど、まったく社地はきれいに保たれ、素晴らしいところであります。というかその学校のシンボル的な山なのですな。ちょっとしたハイキングにはうってつけ、かも(一部工事中だったけど)。
そのあとは若宮八幡に向かうのだけれど、グーグルマップを拡大していっても道も出ない(TΔT)。大通りでもない裏道のこの社標が唯一登り口を示す。社標にオートで反応する目がなければ迷っていた(笑)。
そこからも結構登りますですよ。はい。この日は登ったり下ったりのきわめてタダシイ神社メグラーの一日。

その「若宮八幡神社」。ナニユエえっちらおっちら登ってきましたのかと申しますと、ここも伊豆三島信仰の痕跡がある(かもしれない)ところなのだ。次の「意利日神社」と併せて問題となる。おそらくだれ一人そういった目で見ていはいない土地だけれど、そういうところを切り開いてゆかねばならぬのであります。押忍。
おまけで「きなこ」登場の巻(勝手に命名……笑)。「すねこすり」とは岡山の方に語られる妖怪だが、この先頭の「す」が脱落した語形が「ねこすり」である。これすなわち「猫すり」であることは論をまたない所であっt(ry
適当にいじくりまわして、さらばじゃきなこ、と次に向かおうとすると、まだ「すり足りない」のかパイプにこすりついていた(笑)。
この辺は昔南條村といったところの真如というところなのだけれど、今回ちょっと高台の神社さんは皆立派な石垣があってなぁ、と思っていたら庚申・ダイコクといった皆さんも立派な石垣上に。

そして向かうは南條の北端の谷奥に鎮座致します「意利日神社」(いりひ神社)であります。ここはまず航空写真を御覧戴きたい。こんな「いかにも」なところのお社なのです。
実際その奥へとたずねますと鳥居が見えて来る。そりゃそうなんだけれど、もう本当に「土地の懐」を体現したような。
天気曇りでちと暗い感じになっちゃってますが、実際は子どもちゃんたちがわーきゃーと遊び回っている神社さんでして、間隙を縫っての撮影。ここしばらくの参拝の中ではもっとも「ザ・鎮守さん」というお社でありました。
なんだか不思議な境内社覆屋ですな。で、ここは詳細は不明なのだけれど、大変古くからあり、八幡・三島をあわせた社なのだと伝わっている。そして、昨夜最後にあげた若宮八幡さんはここから分けた社であるそうな。その若宮さんには誉田別命と並んで事代主命が祀られている。おそらく八幡・三島をあわせたというこの意利日神社の構成を引いているのだろう。
くり返しているように、伊豆の「若宮八幡」は伊豆三嶋大神の御子神・随神の若宮から転じている可能性が高く、そうなるとここに古くからの三嶋の社があった可能性も高い。となるのだ。
さらに確認したいこともあった。『増訂 豆州志稿』にはここに「文殊堂」があり、意利日神社に一緒に祀られていた、とあるのだけれど、地図上は「薬師堂」とある。三嶋大神に絡んでは文殊か薬師かの違いは大問題である、ので、その確認が重要だったのだ。
「薬師堂」でしたねぇ。お堂というか民家のようだが、うふふふふ。伊豆三嶋大神の本地仏は薬師なのだ。もっとも写真の由緒を読みますと薬師如来像自体近世のものではあるようで、古代〜中世の話に繋がるのかどうかは分からなかったが。
現状まだ細かなことは何も分からないが、後半見るように韮山には平安期にかなり強力な三嶋信仰があったと思われ、これを補足する上でこの南條北端の痕跡は重要になると思う。この谷奥から登るのが「龍城山」であることを思えばなおさらだ。

周辺には、また面白い神社がある。「荒神社(竈神社)」。またね、登るんですよ。ふうははは〜。健康になっちまうぜ〜(元ネタが思い出せん)。
今は荒神さんとして社頭にもそうあるが、正式には今も「竈神社」であるはずである。主祭神を火産霊神とし、奥津彦・姫命を併せ祀る。ここから式内:火牟須比命神社の論社とする向きまであるのだけれど、これは最有力社が伊豆山故に難しいだろう。
扁額はこれこの通り「竈神社」であり、火防せの神・火産霊神というのは後からじゃないかなぁ、と思うんですけどね。個人的には式内云々よりもこのあたりの「竈の神さん」がどう祀られてきたのかという方が興味を引く。
鳥居の前からのこの直線道を参道に見立て(昔は本当に参道だったのかもだが)、一月に行われる荒神祭がなかなかにぎやかなようだ
んが、近くの方にお話を伺うことができたのだけれど「かまどぉ?今はそんなのつかわねぇよう」ということで竈神社という認識もないようだ。話はその後スネークマンショウの如くになっていったので、以下割愛(笑)。
ともかく、こんな風に『まんが日本昔ばなし』の背景の下絵にそのままなりそうなお宮であり、ここも龍城山をめぐる信仰空間の一端を古くから担ってきたことは間違いないだろう。

南條を後に一路西進いたしますと、そこはもう頼朝・北条一色の土地。ここで今ではその象徴的な神社であるところの「守山八幡宮」へ。頼朝旗揚げの伝を持つ土地であります。
この守山八幡宮が今は韮山総鎮守格と言って良いだろうけど、ここが本社殿直下正面に舞殿を持つ形式だったんですな。周辺これに倣うところがあるのかもしれない。
韮山の観光ポスタではおなじみの画角。まぁ、紅葉の時期のものが多いと思うけれど。また登るのですね、えぇ、えぇ。
登った先に本社殿は鎮座されている。だから正規の拝殿はこちらになるのだろう。下の舞殿は舞殿兼下の拝殿、とかになるのか。
玄松子さんも載せていたのであたしも載せよう(笑)。石段をのぼりきった左右にこのような不思議石がある。こちらは本社殿から見て左。
こちらは右側。これは陰陽石じゃないかしら。
上から下の舞殿を見るとこんな。あたしが二十代だったらこの手すりを滑り降りようとしたかもしれない(笑)。

さて、この守山八幡宮は延喜年間に宇佐八幡を勧請して八幡となったのだと伝えるのだけれど(個人的には頼朝以降じゃないかと思う)、大山祇命が相殿となっている。資料によっては事代主命ともされており、古くはただ「相殿:三嶋大明神」となる。これすなわち三嶋大神の社ということであり、式内:石徳高神社の後裔社であると考えられているのだ。他の比定論もあるが、概ね確定社と言って良いだろう。
守山から今は狩野川を渡った西にある大男山(雄徳山)に大化五年に三嶋大神が降臨され、石徳高神社はこれを祀った社であったが、後北江間に遷座し、さらに後に今の豆塚神社とこの守山に分け祀られることになった。守山自体が古くは大男山と呼ばれており、山と社の信仰空間そのものを引いてきたのだといっても良いだろう。ともかく、そのようなわけでここ守山八幡は八幡以前に三嶋大神の社だった痕跡も色濃いのである。

このことは、実は守山八幡宮から少し北の大通り沿いに鎮座される「八坂神社」の由来を見るとよりよく分かる。
こちらも舞殿が拝殿となっている結構ですな。八坂神社の天王さんとしての側面はまた、正長元年の洪水で流されてきた天王さんの話で面白いのだけれど、今回は割愛。
問題は、ここが守山(大男山)の里宮であり、地主の神が大山祇命(三嶋大明神)であるという点だ。守山八幡・豆塚神社が式内:石徳高神社の後裔として名が上がる社だが、ここ八坂神社もその一環を成す社だったのである。七月には今でも神輿の渡御がある。
そもそも豆塚と守山に分け祀られているという点からして少し奇妙だが、これは一柱一座の神としてはということで、もとより三嶋信仰においては后神・御子神が地域に複数社で祀られる傾向がある(竹麻神社三座など参照)。
八坂神社も里宮と言っているが、本来そのような複数の座を持つ三嶋信仰の土地がここにあったのではないかということを思わせる。と、ここまでは想定内だったのだけれど、この後あたしの目が飛び出ることになった(笑)。
境内社の丁寧な一覧掲示があり、ほうほう、と見ていったのだけれど、資料に見えないお社もある。さらにふむふむと最後に目が行って仰天した。「視眼神社」と書いてある。かーいーてーあーるー!(毎回やってんな……笑)。うわははははは!
これは全く資料に見えない。『増訂 豆州志稿』にも見ない。んが、これは「見目(みるめ)神社」に違いない。なんたるこっちゃ。
説明しよう!見目神とは女神であり、この神は『三宅記』によると三嶋大神が三宅島に来られた際、島に住まう齢三百二十歳という老翁が自分の「若宮・剣御子・見目」の三子を三嶋大神の従僕として捧げたという由来の神である。以後三神は三嶋大神の島造り・后探しなどに活躍する。
見目神のみが女神で、大弁天の化身であり一名海龍王であるとも言う。いくつかの神社取り調べ史料に「三嶋大神の后神」としているものもあるが、『三宅記』的には従神であるのが正しい。単独で「見目神社」などと祀られる例は(多分)ないが、大規模な三嶋大明神の社には随神として祀られる。 三島大社・広瀬神社・白濱神社などの三嶋本社格には皆見られる。ワタクシゴトだが、河津町の奥も奥の逆川の地の三島神社(式内論社)もまた見目神を従えていたことにたどり着いたときもあった(このレポートの最後)。
その見目神がここ韮山三嶋信仰圏にもいたかもしれないということになったわけだ。これは韮山がかなりの内陸伊豆三嶋信仰のセンターであったかもしれない、ということを示唆する。さらには三宅島系である可能性も示唆する。この「視眼神社」はデカイのです。

さらについでだから言ってしまおう。実は、この辺りは鎌倉北条氏の拠点で北条政子産湯の井戸だとか時政の墓だとかもあるのだけれど、その敷地内にはかつて「池島神社」なる弁天が祀られていたという。そして、相州江の島弁天はここから遷したのだと伝わっているのだ。
このことは安芸の厳島神社の縁起に「妹神(田心姫)が〝伊豆江の島〟に垂迹」とある謎と対応している。普通は伊豆は相模の間違いだろうと簡単に流されるのだが、伊豆には相州江の島弁天が伊豆から遷したのだという伝説がままあるのだ。
前回の函南の弁天さんもそのようなきらいがあったが、北条と同族の伊東・河津氏の海、河津町見高の「琴海神社」にも同種の伝説が伝わっている。この「伊豆の弁天」が見目神と繋がったらぶっちゃけ伊豆編はほぼ終了である。
まったく予想だにしていなかったけれど、このような伊豆のド真ん中に踏み込むための手がかりが韮山にはあったわけだ。さらに詳細をたずねることができるのかどうかは分からないが、ここにはひとつの門があると思う。

と、頭の中は「視眼神社」一色になってしまったのだけれど、オーラスの「荒木神社」へ。いやいや、こちらは式内:荒木神社の最有力論社でありまして、頭を切り替えて参らねばならぬのであります。
この日は「原木(ばらき)駅」からのスタートだったけれど、ぐるりと回って原木に戻って来たのですな。この「ばらき(茨木)」が土地の古名ではないかと思われ、荒木神社もそこからの名ではないかと考えられる。現在は天津日子根命を御祭神とするが、なぜそうなのかはよく分からない。『増訂 豆州志稿』の時代では祭神不詳となっている。荒木神ないしバラキの神だったのだと思われるが、それがどのような神格かというのもよく分からない。
ただし、当社には「日の出三番叟」なる神事が伝わっており、太陽信仰の社であった可能性は高い。前回の日守山もこのすぐ西側である。しかし不思議な大楠ですな。これ北に向かってウニョーンと曲っているのですよ。なぜ北に?
ここは本社殿脇の神輿殿と境内社さんのエリアに先代の狛犬殿がおった。この日もずっとあっても現代狛ばかりだったけれど最後に旧狛殿が登場。
てかでかっ。何と言うかスゴイまじめな感じがする。作った人の人柄が反映しているような気もする。
で、この境内社の祠の列で気になったのがこちら。何の神さまであるか分からないが、祠に車がついており、前に引く紐を結ぶのであろう金具もある。引いて回ったのだろうか。もっとも昔はお地蔵さんなんかも台車に乗せて引いて回ったなんて話も聞きますし、そういうものだったのかもしれない。子どもらが五輪石引きずって回るのとあまり違わない感覚もあったのかもね。
ところでここ荒木神社の社頭掲示は格好良いですな。新しいというだけでもあるまい。やはり日本の設えというのはこういった細部への徹底したこだわりから立ち上がって行かんとイカンのです。
そんなこんなの伊豆田方行・韮山の巻なのでありました。最後は道祖神様がちゃんと出現される。道行きの安全は道祖神さんにお願いしておけば間違いなし。今日も一日ありがとうございました、ということで。
む、しかしこの道祖神さんの持物は……笏にしちゃ曲ってないかい?摩滅の具合でそうなっているだけかしら。要記憶。
と、終わってなおあれこれ考え出す頭を冷やしつつ、なんだかもうおなじみ感溢れる原木駅で本当に幕なのでありました。いやしかし伊豆内部もどうもエラいことになりそうですな。うふふふふ。歩けよ、さらば与えられん。

補遺:

韮山皇大神社に来宮が合祀されてるなんてどこにも載ってねぇ!とかゆっていた阿呆がおりましたが、『増訂 豆州志稿』に書いてあった……HA-HA-HA !! どこに目がついてんでしょうねぇ、このおぢさんは……orz
合祀どころか、今皇大神社が鎮座しているその場所が「山木来宮神社」だったのだ。天満坂にあった天神(これがおそらく伊豆国造系)が皇大神社と合祀され、さらに明治十三年に山木来宮神社境内に御遷座、ということでありました。来宮は地主の神なのだ。ま、それにしては現代の資料に見ないというのは違いないのだけれど。また、『増訂 豆州志稿』でも来宮の御祭神に関しては何の記述もないので杉桙別命であることが分かっただけでも、まぁ、よかったんじゃありませんこと?みたいな。

田方行・韮山 2012.06.02

惰竜抄: