東武行:見沼

庫部:惰竜抄:twitterまとめ:2012.02.11

それでは見沼行の模様を。見沼行と言っても今のさいたま市見沼区だけのことではなく、かつて周辺に大きく広がっていた「見沼のあったところ」というような意味で。勿論いきなり一周とはいかないけどね。
むかし、今の埼玉県さいたま市・川口市辺りには見沼(みぬま)という大沼があった。武蔵一宮氷川神社・中氷川神社(現中山神社)・氷川女体神社はこの見沼を望んで祀られた社だという人もあり、あたしもそう思う。
図は単純な海面上昇図。見沼干拓は埋め立てもあり、ただ海面上げてもしようがないのだけれど、ま、大体こんな感じ、ということで。
その見沼が江戸時代に干拓されて、これにまつわる竜蛇絡みの話が周辺わらわらと(にょろにょろと?)あるわけです。また、弁天さんも多く祀られ、盛時は「見沼八弁天」とも言われる程の弁天銀座であったそうな。その辺りを辿って行くわけです。

武蔵野線を東浦和駅で降りまして、上天気の中しばしぷらぷら行きますと、「附島氷川女体神社」が鎮座される。「つきしま」ですな。もう「女体神社」が出てくるのだ。
webサイト「神のやしろを想う」の伊達さん(twitter:@Jinja_Kikou_Net)は、「氷川女体神社の社領が附島にあったことに関連すると推測」と言われておる。境内案内にも江戸初期の創建だろうと。
小さく本社殿が覆われているだけだが、この本社殿は市指定の有形文化財。「見世棚造り」となっているそうな。ま、写真じゃなんともお見せしようもないんだけどね。実際は手前のフェンスの中には入ることができ、御本殿も肉眼なら見えますな。
後半に中山神社(中氷川神社)旧本社殿が出てくるが、そちらは流造への過渡形体としての見世棚造りなんだそうで(桃山時代)、時代の近さからいくと附島もそうかもしれない。
石段を上り詰めたところには椀状穿痕が。一度大間木の氷川神社に吸収されたそうだが、再度独立されたとあり、大事な「里のお社」というところだったのでしょうな。
山口というところへ向う途中、「鈴木家住宅」なるお家が。文化財で見学できる(外だけ)とあるが、なんと「鈴木さん」は今もお住まいであるらしい。右のおっちゃんは「見学できます」の看板を上げているところ。
ここの鈴木さんのご先祖が井沢弥惣兵衛為永に従って見沼干拓に参加したのだそうな。その井沢為永こそが今回の主役の一人であり、見沼の竜神に取り殺されそうになった見沼干拓の立役者その人である。こちら鈴木家でも見沼の竜神を厚く祀ったことでありましょう。
近くに「八丁堤」があり、ここの通船会所を仕切っていた役宅が鈴木家だそうな。八丁堤そのものは少し前の時代に造られた溜め池の名だが(これが氾濫するので干拓が行われた)。ま、こっから荒川の方へと舟が行き来していたということでしょう。

そういうところであるから当然のように「水神社」が鎮座される。小規模でも樹高が物語るものがありますなぁ、と思った。
八丁堤と通船堀を見守ってきた神社故、こんなしっかりした由緒が備えられているのだ。ていうか附島女体社から鈴木家・八丁堤・水神社と短い間にこんな看板が四枚もあって中々大変であります。とにかく見沼用水絡みは力入れてるんだろうね。
ゆく船もなくなり、何を思うのか水神殿は。そもそも見沼がなくなり、竜神は下総印旛沼へと去ったと伝わる後に勧請された水神さんというのも複雑な存在ではありますな。
でもまぁ、水神さまは水神さまなので御紋も「水」なのであります。

ここまでは半ば散歩……皆散歩じゃんかという説もあるが(TT)。ともかく(笑)、到着致しました山口の「厳島神社」さんが本日の第一目標なのであります。木曽呂富士塚の麓。
今や住宅の脇にこじんまりと「残っている」という感じだが、ここが『まんが日本昔ばなし』にもある「見沼弁天」の弁天さんなのだ。

「見沼弁天」
埼玉下山口の馬方の平吉が、町からの帰り一人の旅装束の娘を送る。娘は見沼の畔に来ると水面をすべる様にして沼に消えた。平吉は娘の面影が忘れられなく良い仲だった庄屋の娘のことも気に掛けなくなってしまう。
平吉はやがて一心不乱に竹笛を作ると見沼のほとりで吹いた。すると弁天さまが現れて、いつぞや送ってもらった礼を言い、平吉に玉手箱を渡す。中には幸せが入っており開けない限りは何事も上手くいった。
しかし長者になった平吉は空しくなり、ある日玉手箱を開けてしまう。一匹の白蛇が這い出て来、見沼に姿を消した。箱の底には一枚の白鱗が残るだけだった。

『まんが日本昔ばなし』「見沼弁天」より要約

ちょいと失礼致しまして。これは伝説の中にある「白蛇の残した鱗」を意味しているんだろうねぇ。素晴らしい(二つあったが)。ちょっと感動した。中のお供えなども皆新しく、ちゃんとお世話をしてくださっている方がいるようだ。
今は「見沼」の地名はもっと北の方のさいたま市見沼区として残ったので、後半出てくるそちらの宗像神社が「見沼弁天」のまたの名を称している。ちょっと注意なのだ。伝説の「見沼弁天」はここ山口の方。ていうかここも何か由緒をつけたら良いのに。

ぶっちゃけ二年以上にわたり「あぁ、行きてぇ」と思いつづけて来た山口弁天さんにお参りしてかなり満足なのだけれど、まだ朝であります(笑)。ここから北へ向うと「芝川見沼第一調節池」がある。
航空写真では整備されたところに見えなくもないが、実際はどうにも茫漠たる湿原だ。この調節池建設の際の発掘調査で、この地からは790を数える竹の突きささった跡が見つかり、土地の名にちなんで「四本竹遺跡」とされた。
実は江戸期の『新編武蔵国風土記稿』にも新田開発の折に朽ちた竹が多く出たとあり、そうすると竹の総数はもっと増えるものと思われる。そして、後半になるが、氷川女体社の現祭場の中心を四本竹というのだ。
四本竹とは氷川女体社最重要の祭祀である「御船祭」の時に船が向う場所のことなのである。竹の出土状況と古地名から、この調整池付近にその本来の祭場があったことは間違いないとされる。すなわち、ここが見沼の竜神の棲み家であったということだ。
はたしてこの調整池が手つかずのような様相を呈しているのは(あるいはそもそも調整池をここにしようとしたのは)たまたまだろうか。「あそこに家建てんなんて、とんでもねぇ」という土地の人の感情があるのじゃないか。実際の場所を見て思ったのはそんなことだ。
その調整池脇にて。ゴミ捨て立ち小便禁止の鳥居だが……目が……目が……これははじめて見た(笑)。しかもここから大宮の方までずっとこうだった。どうも地域のスタンダードタイプらしい。
おまけにこの看板。「どこかでかくれて」……何?かくれてナニ?言わんとすることは分かるがコエエよ。結構このような「詩的な」看板が多く行政レベルらしい?どういうセンスなんだ。さいたま市か川口市か知らんが。

そして、その脇、かつて沼だった頃に中島があり、そこに「間宮弁天」さんがあったという。ここも「見沼八弁天」の一であったそうな。今はこんな。
この祠の裏の竹薮の中に浅間さんの石碑があり、そちらが弁天さんの末だという人もおるが、どうかね。ともかくこの間宮弁天さんは大蛇となって夜な夜な見沼に現われたと伝えられている。これが後半の大門神社や国昌寺の話とも繋がっていくだろう。
いずれにしても、山口弁天、間宮弁天の伝説、大門・愛宕神社・国昌寺の伝説(「日本の竜蛇譚:釘付の竜」参照)、そして氷川女体社と境内社の竜神社、これらはみな先の四本竹があそこにあったことから派生して行った物語なのだろう。
今まで漠然と「見沼の竜蛇伝説群」と思っていたのだが、先図の四本竹の円周を半周した段階で「あぁ、なるほど」と実感することになった。四本竹に「あちら」との通路があったのだ。これらの話は皆その基本構造を共有しているはずである。

お次は間宮弁天さん近くの「大白天神社」という所へ行ってみた。おそらく今回の流れとは関係ないが、ちと気になるところがありまして。
天白なら分からなくもないが白天とは何ぞやというところもあるが、御祭神が天穂日命でありこの神の子が建比良鳥命というところが気になる。すなわちこのあたりの鷲宮の系にある神社ではないかと思われるのだ。
今回行っていないが、後の国昌寺の先には鷲神社もある。承久の乱に名の出る間宮の武士麻弥屋氏に関係するようなのだが、いずれ武蔵党と古代武蔵の関係を考える上で問題となるところかもしれない。
そこから「日本の竜蛇譚」にあげた「釘付の竜」の写真など自前のものに差し替えましょうということで大門の方へと寄り道。道すがらにお堂が。青面金剛さんが中におったが随分立派な敷地が与えられてますな。

そして「大門神社」へ。「このあたりを左折のはずだな」とか大通りで思っていたら大鳥居が出た。そこから生活道兼とはいえ長い参道がある。思いがけず大きな神社さんでした。
実は左の写真、境内に子どもが四人おってわーわー遊んでおる。周辺住宅街でして、良い遊び場なのでしょう。で、全員が何かのカゲに入った瞬間をパチリ。妙なスキルがついてくる神社巡りであります(笑)。
大門神社そのものは「天神七代之大神・地神五代之大神」(即ち十二柱)を主祭神とするもと十二所社という大合祀神社なのだけれど、問題は件の「甚五郎の竜」はいずこに、ということである。
大門神社拝殿の竜がそうだと書いてあるものもあるのだ。んが、拝見したところ普通の竜でしたな。普通のってのもなんだが。そこで本命の境内社:愛宕神社さんへ。
こちら覆殿内の御本殿がまごうことなく件の竜像でありました。かつて別にあった愛宕神社が大門神社内に移った、ということで間違いないだろう。
ということで「日本の竜蛇譚:釘付の竜」の写真なども差し替えましたでござる。「日本の竜蛇譚」は「いずれこの写真全部自前のものにしちゃる」という裏目標もあるのです(笑)。

半時程歩きまして「国昌寺」へも。ここの竜も抜け出すは、葬儀の遺体を喰うはとやんちゃをするので「開かずの山門」となっていると言う。その通り。寺へ向う道は山門の脇に通る(左屋根が山門)。
山門自体が宝暦頃の建築で、市指定文化財。しかし棺の中の遺体を喰ったとは……どういう竜なのかね。この竜像も左甚五郎の作だと伝わる。
その竜。おまいさんがねぇ。先の愛宕神社と国昌寺は「甚五郎繋がり」という感じで見沼と関係するのかというところもあるが、国昌寺は寺宝に「大弁才尊天号の軸物」(市指定文化財)があり、見沼弁天と因縁浅からぬものがあったと思われる。
そしてこの寺脇に「見沼の竜」のお話の看板があるのだった(後ろの墓地が国昌寺の墓地)。やはりおおいに関係のあるところなのだということでしょうな。

「見沼の龍神灯 ─見沼の伝説─」
将軍吉宗の命を受けた井沢為永は、このあたりの見沼を干拓し、利根川から代わりの水を引く工事をしていました。ある晩のこと、為永は夢を見ました。
見沼の主で龍神という美しい女が現われ、私の住む所がなくなる、新しい住家を探すまで工事を中止してほしい……と言います。来春の稲の作付けに間に合わせるため工事は一日も休めません。そのうち工事に負傷者や障害が続出し、為永も病に倒れてしまいました。
するとまた夢に先ほどの美女が現われ、お前の病を治してあげるから、私の頼みもきいてほしい……と言いました。困った為永は、龍神を慰めるため龍神灯をお供えしました。
この龍神灯は、誰がつけるものかわかりませんが、為永の宿舎にしていた片柳の万年寺の大松や、氷川女体神社の大杉に、あかあかと、ともったということです。/さいたま市

さいたま市/写真の案内板より引用

上が先の看板の内容。これが見沼の竜神伝説なのですな。より詳しくは「日本の竜蛇譚」でいずれ。
散策路の不思議物件。張り出しを造って……ベンチもなく(ちょっと座りテェンだよ、あたしゃ)。見渡すは果樹園。何の為にこれ造ったんだ?
再び芝川を渡る。うねっとした見沼の形の中心線の名残りがこの芝川でしょうな。絵に描いて額に入れたような「たなびく雲」。

そしてゆくことしばしで先ほど騒いでいた「四本竹」の祭祀を司っていた「氷川女体神社」へ。
こここそが見沼の竜神鎮めの要のお社だったのである……って、ありゃあ?まぁ、奥ゆかしくおかくれになっ……やっちまったか、俺……orz はい、本年末までの予定で本社殿は修復作業となっておるそうです(TΔT)。
えぇ、もうなんですな。こちらがレアな仮社殿!……なんというか「ぼくちゃんが氷川がどうとかいうのはまだ早いんじゃないかしら?」って感じなんですかね。うぬぅ。
ま、今日の線ではこちらも重要と言える。まさに四本竹の見沼の竜を祀る「竜神社」。境内社は次に見るようにたくさんあるのだけれど、ここは別格なのですな。
修復中の本社殿を取り囲むように(主に後背に)境内社がたくさんある。んが、どれがどの神さまを祀るものなのかさっぱり分からない仕様。うーん。おそらく荒脛神社もあるはずなんだがなぁ。
と、さっと日が射し込み……あなたがそうかっ!……という風に事が運ぶと良いのだけれどねぇ(笑)。
女体社の鳥居前からは池と中島が造営されており、その中島の先端が「四本竹」と言われている。見沼干拓後に磐船祭・御船祭を行うために造られたのですな。今は竹というか榊が四方(四隅?)に植えられている。
神池というならこの上なく神池ではあるのだ。江戸中期から幕末、ないし明治初期までここで祭祀が行われていたそうな(見沼で行われていたものを御船祭、こちらに移ってからを磐船祭という)。
そうと知ってか知らずか呑気な鴨どもが……ていうか器用だな、おぬし。そんな所に上れるのか。
中島の参道途中には弁天さんの小祠が祀られている。見沼八弁天にはここ女体社が入るが、女体社そのもののことなのか、はたまた境内社としての弁天を言っているのか。
氷川女体社が「氷川」系列の社なのかどうかという点は実は確証がない。江戸時代は単に「女体神社」と呼ばれていた。この竜神を鎮めることを第一にして来た社が櫛名田姫の社と言えるのかどうか。なかなか難しいのである。

氷川女体社から西へしばし。ここに「小室神社」という知る人ぞ知るという小さなお社が鎮座されている。この一帯が、「縄文文化の正倉院」などといわれた「馬場小室山遺跡」なのだ。
そこに御祭神を櫛名田姫とするこの小室神社があるのだ。人によってはこの小室山が女体社の神山であり、奥宮だとまでいう。さすがにそれは何ともいえないが、縄文時代のこのあたりの聖地がここであったのは間違いあるまい。
後背の竹林が保存地となっている。遺跡からの出土品としては人面土器が有名だろうか(webサイト「さいたま市の博物館」)。ともかく、女体社に縄文時代からの影響があるかどうかという場合はここのことをよく考えねばならないだろう。
脇には弁天さんも祀られていた。ここは女体社を守って来た武笠家のもと御屋敷神であったと言い、実際奥宮の性格を持っていた面もある。この高台と見沼の祭祀がどのような関係を持つのか、それは祭祀の起点をどこに置くかということにもなるだろう。
高台からまた川縁へ。また芝川。何やら女体社さんあたりから雲が出てきまして。しかもなんだ、彼方は都会じみて来たぞ?わははは。ま、東北本線沿いは実際都会なんだが。
川面に映る。こういうのをね、とられるわけですよ。影取りの大蛇に。

北上しまして「中山神社」。蛇っぽい注連縄。あまり社名は定着していませんで、「中氷川神社」と言う方が通るようだ。一般的に大宮氷川、ここ中氷川、先の氷川女体社が一直線等間隔に並ぶのが有名。
ゆえに大宮と女体社を父母として、ここ中氷川の御祭神は子神(ないし子孫)の大己貴命とされる。ま、もっともその三宮直線説も古くからそう伝わるというわけでもないんだけどね。
御本殿のさらに後背に、旧社殿が残されている。これが桃山時代の「見世棚造」というおなじみ流造のご先祖ともされる造りなのですな。見えんが(TT)。いや、格子板が密過ぎて肉眼でもよく分からんかった。
十二月の「鎮火祭」では所謂火渡りの行が行われる。境内には「御火塚」も。ここに来てなんで「火」なのかというのも興味深い所であります。「火と水に調和を(アスベル)」。
立派な狛犬殿。大宮(高鼻)氷川や氷川女体社に比べると今ひとつ認知度が低いように見える中氷川さんですが、さいたま市はなんか企画せんのだろうか。三社巡り的な。そういうのは神社庁とかのやることか?
それはともかく、境内社に「荒脛神社」が鎮座されている。アラハバキの神ですな。鳥居に向って右脇と、門客人神の位置ということだろう。今大宮氷川神社では「門客人神社」の名となっているが、こちらは「荒脛(荒脛巾)」のまま祀られている。
広く氷川神社の地主の神がアラハバキの神だとされ、この様に祀られてきている。実際のところなんなんだというと話はこれからで、武蔵行とはアラハバキの神を辿る道だという面もある。この先も武蔵では「ここにアラハバキの神が鎮座される」という台詞が繰り返されることでしょう。
ところで中氷川さんの一之鳥居(?)は妙な所にあった。住宅街の中である。何かこう……なんとかならんかったんかね。

のろのろと(くたびれた……笑)さらに北西に進み、「宗像神社」へ。ここから北東側が現在「見沼区」となっており、山口弁天のところで言ったようにこの宗方社が「見沼弁財天」のまたの名を持っている。
しかし、こちらはこちらで見沼八弁天の一であり、しかも竜伝説のある所でもある。〝お宮〟という美しい娘が見沼の竜神に見初められ、亡くなったという伝説があるのだ。だからここは「お宮弁天」と言われていた。
このお社にはお宮と恋仲だった若者が供養に彫り上げた弁天像があったという。今も境内のまわりには池を巡らせてあった跡があった。この先大宮方面はすっかり都会だが、かつての見沼の痕跡を伝える一社ではあるだろう。
この先が大宮氷川なんだけどねぇ。ちともう暗いですな。ま、女体社さんもあれでしたし、三社巡りはまたの機会ということで。そんなこんなの見沼を辿った一日でした。これでもう見沼にまつわる「日本の竜蛇譚」は書けるのですよ。おほほほほ。

補遺:

東武行:見沼 2012.02.11

惰竜抄: