長田の勧請縄の伝説

三重県伊賀市内:旧上野市

伊賀地方には一月に勧請縄をかける行事が広く行われている。この行事は、地区の人たちが朝早くに藁を持ってしめ縄をない、大きなわらじやひょうたんなどの作り物をぶら下げて地区の入口に張り渡す、というものである。上野市内で今も勧請縄の行事を行うのは平尾、菖蒲池、東谷の三地区で、それぞれに由来が伝わっているが、平尾の勧請縄の行事に伝説が付随して語られている。

「未申(南西)から丑寅(東北)の方向に流れる川は方角が悪いため、そこから大蛇が男の人に化けて出て女の人をさらっていった。それでしめ縄を張ってこんなことがないようにした。(『ふるさとの昔』長田平尾)」

「昔々、若狭の水と小谷川の水が続いていて、大蛇が行ったり来たりしていた。大蛇は、殿様に仕える若衆に化けて若い人を男の人も女の人もさらっていった。連れて行かれたり食べられたりしてもう二度と戻って来なくなった。そういうことがなくなるようにしめ縄を張るようになった。(市制50周年記念事業 長田小学校)」

『上野市史 民俗編 下巻』より原文


勧請縄や道切りは、なんであれ土地の境で外部から厄が入らぬようにしているものであるが、ここでははっきり蛇との関係で語られている。詳しくは分からないが、蛇聟譚とセットであったようだ。

全国各地で蛇聟譚がたくさん語られるのは、村の娘に余り素性の知れぬ余所者の男になびくとひどいことになる、と教えるのが第一の理由と思われる。そのようなわりと具体的な意味を持つ伝説と、地形の向きの吉凶が重ね合わされて、流れを封じるべき筋となっているのである。このような筋は、しばしば百鬼夜行の通り道になったりもする。

女体山の鳥居
香川県さぬき市内:旧長尾町:女体山から首切れ馬の妖怪が下りて来た。このような妖怪の通る道をナワメスジという。

また、極端な例としては、陰陽道の方位神の移動を蛇の渡りとして忌む例などもある。

白蛇のたたりの話
和歌山県日高郡日高町比井:大将軍星を祀る場からの「お渡りの蛇」を見てしまった男が祟られ、一家が絶える。