岩見重太郎の伝説

富山県射水市黒河:旧小杉町

四月のはじめ(六月とも)、越後から越中に入った岩見重太郎が黒河の地を訪れると、幟が立てられ祭だというのに村中が静まり返っていた。訳を尋ねると、毎年祭になると一人の未婚の女を宮の神様に献じないとならず、今年は村の旦那さん(黒田家)の娘の番となったので静かなのだという。

重太郎はそれを聞き、神さまが人を食うなどあるものか、自分が身代わりになる、と頼んだ。家の人々は夢かと喜び、人身供養の箱に入った重太郎は若衆に山のお宮へと運ばれた。

深夜となり、強風が吹いたかと思うと足音が箱に近付き、蓋に手がかかった。重太郎はここぞと斬りつけ、戦闘が始まった。その激戦は三日続いたともいうが、最後は重太郎がとどめを刺した。それは恐ろしい化物であつて、頭は猿で、体は獅子の如く、尾は大蛇のようだつた(一説にヒヒ、ショウジョウともいう)。

しかし、重太郎はこの戦いで化物の毒を受けて、死んだようになってしまっていた。若衆がやってきたとき、重太郎は死人のように倒れ、その傍らに化物が死んでいた。黒田の旦那さんの家に運ばれた重太郎は懸命の介抱によって回復し、能登の方へと修行の旅を続けたという。これを記念して村の祭にヨータカ(夜高)の習わしがあるのだという。

『小杉町史 後編』より要約


武人が人身御供をとる神に憤り、身代わりとなってこれを退治する、という伝説が各地にあるが、これには典型話がある。この岩見重太郎の伝説というのがそうだ。仇討のために諸国を武者修行で回る重太郎が、その途中に狒々だの大蛇だのを退治する、という話は近世から戦前まで大変好まれ、各地で語られまた出版されていた。

土地の伝説としても、代表する大阪市西淀川区の住吉神社の伝をはじめ、京都・三重・新潟などでも語られる。そしてこのように、越中黒河でも語られるのだ。各地で倒される化物は狒々(ヒイヒイ猿)か大蛇と相場が決まっているが、黒河では鵺のようでもある。

なお、黒河でもそれは大蛇だった、の伝もあり、歌の森にあった大きな湖のヌシの大蛇と重太郎の三日三晩の激闘としても語られる。

武人が人身御供をとる神を倒すモチーフは中国東晋の『捜神記』に見えることが知られ、また猿の怪としては「白猿伝」が知られ、おそらく話の骨子そのものはそこに由来すると思われるが、本邦で遡っては美作一宮・中山神社の説話がよく知られる。美作は犬が活躍するという展開が語られ、しっぺい太郎の伝説などへとつながっていく。どこかに何らかの分岐点があるのだろう。

ともかく、黒河の伝説は土地の祭「よーたか(黒河夜高祭)」と結びつき、今でもその夜高灯篭の主題として盛んに描かれ続けている。