片葦の弁天

千葉県八千代市村上

正覚院の前の片葦の弁天につけ糸を輪にしたものがたくさんかかっている。これは口中のあれや喉の痛みのある時に一束貰ってきて首に巻いた。治ると倍にして返した。また腫物、節々の痛みのある人は生卵を供えていた。弁天様は巳で卵が好きだという。願いのかなった人は絵馬をあげた。

『八千代市の歴史 資料編 民俗』より原文


百日咳の快癒祈願をするしわぶき婆さんはおしゃもじさんとして社宮司に近づくことがある。一方で、このように「巳さん」は何でも丸呑みしてしまうので、何かがつかえているのを通す祈願をしたりする。

この両者が蛇信仰というポイントでつながるものかどうかという問題があるのだが、ここでは一応「喉の痛み」とはいっている。蛇と喉の話では、おおむね喉に魚の小骨が刺さったら、というようなものが多いが、片葦の弁天さんの巳さんは、ややしわぶき婆さん寄りの事例と言えるだろう。

もっとも、同八千代市では「シャビキ神様」として、なぜか米本城の城跡の「シロヌシ様」が信仰されていたりもするので、巳さんが咳の神と直結するには至らない。また、「片葦」というからには片葉の葦伝説のある弁天さんなんだろうが、その由来の記述はない。