鮫に化身した桔梗ノ前

千葉県船橋市海神

昔、平将門に桔梗ノ前という美しい愛妾がいた。将門公は朝廷を凌ぐ勢力を持ったが、俵藤太秀郷や平貞盛に敗れ、滅亡することとなった。最後の激戦の最中、将門公は矢傷を受け、桔梗に落ち延びるようにいった。桔梗は別れを惜しみながら、守本尊の正観音像を負い、船橋にやって来た。

数日後、将門の死が伝えられ、桔梗は気が狂わんばかりに悲しんだが、天沼の近くに庵室を建て、将門の弔いに明け暮れる日々を送った。しかし、深い哀愁の思いの去来する中、ついに桔梗は、御前様の前に参りたい、と何かを決心した。

二三日後、正観音像を抱いた桔梗が漁師町に姿を現した。船を雇うと、船橋浦の遠ヶ澪(おちがみお)まで来、そこでざんぶと海に身を投げ、果ててしまった。それから、この遠ヶ澪には、見たこともない大きな鮫が棲むようになった。漁師たちは桔梗ノ前の化身に違いないと信じ、網を入れることを戒めた。

『船橋市史 民俗・文化財編』より要約


桔梗が鮫となって棲んだのは、より詳しくは遠ヶ澪の「洲蓋(せぶた)」というところだそうで、一名「釜が淵」ともある(この辺「釜」とか「蓋」などが実に多い)。人々を襲ったともあるから、哀愁漂うだけの話だけでなく、この海のヌシの話でもあるだろう。

桔梗はまた俵藤太秀郷と瀬田の竜女との間に生まれた娘だという伝説があったり、父と知らずに秀郷に恋して将門の弱点を漏らしたりという伝説があったりもする(この船橋の伝説にはその筋はないようだが、ただし、天沼は秀郷開基伝の寺があった)。

その最期もいろいろで、福島県伊達郡には将門亡き後、秀郷を慕うあまり大蛇と化した桔梗の棲む半田沼もある。取手市にはその塚上から桔梗が身を投げたという大日塚もある。大日塚からは川に落ちているので、水に入るという点は同じようだ。

そして船橋では鮫になったというのだが、これは大蛇になった、という伝説と同列にあるものと見てよいだろう。桔梗が庵を結んだ天沼(あまぬま)の弁天池と北本町の公論坊池(今は公園)の間を大蛇が行き来していたという伝説もあって、いずれ大蛇の棲み家が舞台の話でもある。将門その人にも「蛇の子」の伝があり、俵藤太は言うに及ばずであれば、ヒロインもやはり竜女の性を持たねばならない。

将門の誕生
茨城県取手市:将門の母は蛇体となって火を吹き赤児(将門)の体を舐め、鉄人とした。