川浸り餅

栃木県大田原市:旧黒羽町大豆田

昔、子のない夫婦がおり、深く信心してようやくひとりの子宝を授かった。ところが生まれた子は弱く、巫女を招いて口寄せしてもらうと、七つまでの寿命だ、と告げられてしまった。両親は気を落としたものの、この上は神仏の加護にすがるよりないと、より一層の信心を重ね、子を養育した。

その子が七つになったある日のこと、餅をついてください、と言い出した。両親は一生懸命に一つ作るごとに「南無阿弥陀仏」と唱えて、七つのお餅を作り、お重に入れた。すると子はその餅を背負って外へと出かけて行った。気になる両親がつけてみると、子は河原へ下りていくのだった。

そして子の背越しに橋があり、その上からは大蛇が首をもたげて襲いかかろうとしていた。両親が驚き声を上げようとすると、子が大蛇めがけて一つの餅を投げた。大蛇は餅を食った後、再び子を襲おうとするが、また子が餅を投げ、大蛇は代わりに餅を食うのだった。

餅が尽きたらどうなるのかと両親が手を合わせていると、大蛇が口をきき、蔭のほうで親たちが神仏に祈る信心の深さに、子どもを食べることができない、と言った。こうして子は無事に大蛇から逃れ、すくすく成長して長生きしたという。これが「かぴたり(川浸り)」の日に水神さまに餅を供えるようになったいわれだそうな。

黒羽町『歴史的風土のなかの黒羽の民話』より要約


全国各地で旧十二月一日には、川浸り朔日などといって、水神に餅を供えたり(川に餅を流すところも)、川に尻をつけたりして、水難避けを祈願する風習がある。餅が出てくる場合は、以前人がとられていたのを餅で代替したのだ(人身御供の話)とか、河童に餅で我慢するように誓わせたなどという話になる。

この那珂川の話も本来は大蛇が七つの餅で満足して、子が無事だった、という話だろう。両親の信心の深さに大蛇がうたれるというのはどう見ても付け足されたモチーフだ。ともかく、この地では川浸り餅の由来となる水神がはっきり蛇だと語られているのではある。

ところで、この話は「子の寿命(厄)が予告されている話」でもある。川浸り餅の由来は必ずしもそのような展開をするわけではなく、単に川のヌシの大蛇が人身御供を取っていたのを餅に代えた、というほどのものだから、ここには別の話系が接続されているといえる。運命を握る竜蛇の話は以下など参照。

厄年の大蛇
石川県鹿島郡中能登町:旧鹿島町:二十五歳になったら大厄に遭う運命の子を道行きの神さまが縁あって守ろうという。

このような話で、寿命をつかさどるのがなぜ竜蛇なのかというのは未だよくわからないのだが、「水神さま」では理由にならないだろう。竜蛇であることでつながる何かがその背後にあるのだと思われる。